Entries
試写会で見せていただきました映画「ソーシャル・ネットワーク」。
この映画は世界的SNS「facebook」の創始者が、これまでなにを得て、なにを失ってきたかを映画化したもの。作品というよりも映画にしたというのが正しい表現だろう。
いや、映画としてもよく出来ているし、ストーリーも面白いのだが、これを観てなにより感心したのは、
この映画はfacebookの完璧なプロパガンダムービーである
ということだ。
これは何を意味するか?
それは、2011年、日本に本格的にfacebookが上陸するための前振りなのでは??と思ってしまった僕は考えすぎなのだろうか?(もちろんfacebookは映画との関係を否定しているが..これも戦略としてみればである)
そこくらい、映画を観るとこの天才が作った会社が、次にこの日本で何をしでかしてくれるのか?とワクワクしてくる。残念なのはfacebookの日本代表のインタビューがどれもこれもガッカリするような内容なこと。ホントに大丈夫なのか?
みんなはこの映画を観てどんな風にとらえるのだろう?
そのあたりの感想も聞きたいナァ...。

Tweet
この映画は世界的SNS「facebook」の創始者が、これまでなにを得て、なにを失ってきたかを映画化したもの。作品というよりも映画にしたというのが正しい表現だろう。
いや、映画としてもよく出来ているし、ストーリーも面白いのだが、これを観てなにより感心したのは、
この映画はfacebookの完璧なプロパガンダムービーである
ということだ。
これは何を意味するか?
それは、2011年、日本に本格的にfacebookが上陸するための前振りなのでは??と思ってしまった僕は考えすぎなのだろうか?(もちろんfacebookは映画との関係を否定しているが..これも戦略としてみればである)
そこくらい、映画を観るとこの天才が作った会社が、次にこの日本で何をしでかしてくれるのか?とワクワクしてくる。残念なのはfacebookの日本代表のインタビューがどれもこれもガッカリするような内容なこと。ホントに大丈夫なのか?
みんなはこの映画を観てどんな風にとらえるのだろう?
そのあたりの感想も聞きたいナァ...。

スポンサーサイト
3件のコメント
[C14461]
- 2011-02-10
- 編集
[C14462]
まぁ この映画自体が いろいろなところで ノミネートされて 賞もいくつかとっているから 映画としての出来はそんなに悪くはないと思うのよ。
ただ あれだけの賞を獲得しておきながら これかい?っていうのが 私の本当の感想です。
Facebookに関しては 国民性って出ると思うのよね。
どうなんだろう? 本名でSSNをする人って少ないでしょっ? こっちだと ほとんどが本名だからね~
日本人のように 自分のことを 公に出すタイプが少ない所では 浸透しないかもね?
ただ あれだけの賞を獲得しておきながら これかい?っていうのが 私の本当の感想です。
Facebookに関しては 国民性って出ると思うのよね。
どうなんだろう? 本名でSSNをする人って少ないでしょっ? こっちだと ほとんどが本名だからね~
日本人のように 自分のことを 公に出すタイプが少ない所では 浸透しないかもね?
- 2011-02-11
- 編集
[C14463] ふむ
ハムニ:これからはこういったネットのサービスも使い方によっては兵器並の威力を発揮するよな。
PAWさん:そうそう映画は関係ないといってるfacebookが関係あるとしたら...すべてが見えてくるかもw。確かに匿名性がネックになってるけど、それを越える実名ならではの面白さをアピールできるかどうかだね。でも多分あの日本代表じゃ駄目だなww
PAWさん:そうそう映画は関係ないといってるfacebookが関係あるとしたら...すべてが見えてくるかもw。確かに匿名性がネックになってるけど、それを越える実名ならではの面白さをアピールできるかどうかだね。でも多分あの日本代表じゃ駄目だなww
- 2011-02-15
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://kajibow.blog2.fc2.com/tb.php/2040-cf493bea
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
プロパガンダは好むと好まざるとに関わらず周知徹底させる(元々の意味が繁殖とか布教だし)イメージがあります。
そう感じたところにちょっと気になる点がある。
最初にFacebookって名前を聞いたとき、国民総背番号制とか人間のデータベースを作ろうとしてるんだろうか、
と、感じたのを覚えています(違うみたいだけど)。
基本ネットは英語なわけで(ソースコードもプロトコルも基本ね、でネットは核攻撃下の分散データベースバックアップがもとなわけで)カクヘーキとか宇宙開発のリソースをクリントン政権下で全部ネットに注入したことで、アメリカは「言葉のほうが強い」って気付いたんじゃないかと(ついでにお金も儲かるし)。
言語を押さえられると大体その文化は終わりになっちゃうわけだけど。
オバマさんが核兵器削減って言ってるけど、アレ別に世界平和を望んでるわけじゃないよね。通常兵器だけになったらアメリカにかなう国はいまんところ存在しないから(だからそんなに仲悪くないのにロシアは強硬に拒絶する)
言葉と通常兵器でガチの勝負挑んでるというか…
(アメリカはいつも「グーでこいやぁ」!って国だと言ってた人がいるけど)
それってなんだか中世の十字軍の聖地奪還みたいに感じる所がある(聖書(ことば)を掲げて若い兄ちゃんたち送り込んで傍若無人するというw。
余談:
アジアの寺とか遺跡を修繕してて、とくにアンコールワットにいたとき
「これはばかでかい『本:Book』だな」と思ったんですよね。
多くの美女女官の顔(Face)とか王族とか民間人の神話をとにかく当時の先端技術(石組みだけど)で刻みまくって、文字の読めない人にもなんとかわからせる…それを本気で全部やったらあんなにでっかくなっちゃったという…。
こりゃ人的データベース(ってこれもデータの基地、で軍事用語なんだよね)
…まるで600年前のFacebookみたいなもんだと。
で、そんなこと書いてる奴がアメリカの学校行ってニューバランスはいてMacBookとiPhoneでさっきスタバでネットにつないでこれ書いてるわけですw(あーあ)