Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
-件のコメント
[C13059]
- 2009-11-06
- 編集
[C13060] そうそう
そして、今自分の目に映っている世界がウソの世界だったとしたら...(妄想しすぎ)
でも動物にしろ、人間にしろ、自分の「好き」「嫌い」を決める要素に目っていろんな意味で作用するよな。
でも動物にしろ、人間にしろ、自分の「好き」「嫌い」を決める要素に目っていろんな意味で作用するよな。
- 2009-11-06
- 編集
コメントの投稿
-件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://kajibow.blog2.fc2.com/tb.php/1716-6fc99e32
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
100+ Portraits of Iconic People of All Time
僕はポートレートを見るのが大好きだ。
そこで一番みてしまうのが目の力。
体の中で目ほど、その人の生命力を感じられる場所はないと思う。
目はその人の人生の鏡なのかもしれない。
その目の力を引き出せたポートレートは本当にグッとくる。

Tweet
僕はポートレートを見るのが大好きだ。
そこで一番みてしまうのが目の力。
体の中で目ほど、その人の生命力を感じられる場所はないと思う。
目はその人の人生の鏡なのかもしれない。
その目の力を引き出せたポートレートは本当にグッとくる。

スポンサーサイト
2件のコメント
[C13059]
●猫や犬が、飼い主に何かを訴えるときって、じっと目を見つめてきますよね?。
http://www.engei.kai.ed.jp/php-bin/photo/blogn/pic/gyoushi.jpg
でもよく考えてみると、こいつらはなんで目が相手の視覚をつかさどる器官だってわかるんでしょうね?。誰も教えたわけじゃないのに。
鏡に映った像を「これは自分だ」と認識できる動物って、類人猿の一部以外はゾウ、イルカ、カササギがそうだと確認できてるだけらしいですけど。
(それ以外は「これは危害を与えない、関係ない影」とは認識するけど、それが自分に対応している(自己認識)ことの確認まではできない)
でも不思議ですよね?。相手(しかも違う種族の生き物)が目を通じて自分を認識していて、自分と同じシステムでイメージを結んでいるなんて理解していないのに、相手とのコミュニケーションの中には必ず目があって、そこを通じて意思疎通できることが分かっているというのは・・・なぜなんだろう?。これこそ本能?。
相手の瞳や言葉の反応から、相手の思考へ思い至る・・・ってことは、
もしかしたらある種、自分にとっての鏡でもある・・・と考えると、
相手の瞳や表情も、そしてたとえばネットワークでの反応(まなざし)も、一種の自己認識の鏡なのかもしれない・・・だからそこに写っているのは、ほかでもない「自分」なのかもしれない。
なんて妄想してしましました。(また長いm(__)mすみません)
●しかし、俳優クリストファー・ウォーケン(最後から8つめ)結構好きなのに。
他の写真はなかったのか・・・・w。
http://www.engei.kai.ed.jp/php-bin/photo/blogn/pic/gyoushi.jpg
でもよく考えてみると、こいつらはなんで目が相手の視覚をつかさどる器官だってわかるんでしょうね?。誰も教えたわけじゃないのに。
鏡に映った像を「これは自分だ」と認識できる動物って、類人猿の一部以外はゾウ、イルカ、カササギがそうだと確認できてるだけらしいですけど。
(それ以外は「これは危害を与えない、関係ない影」とは認識するけど、それが自分に対応している(自己認識)ことの確認まではできない)
でも不思議ですよね?。相手(しかも違う種族の生き物)が目を通じて自分を認識していて、自分と同じシステムでイメージを結んでいるなんて理解していないのに、相手とのコミュニケーションの中には必ず目があって、そこを通じて意思疎通できることが分かっているというのは・・・なぜなんだろう?。これこそ本能?。
相手の瞳や言葉の反応から、相手の思考へ思い至る・・・ってことは、
もしかしたらある種、自分にとっての鏡でもある・・・と考えると、
相手の瞳や表情も、そしてたとえばネットワークでの反応(まなざし)も、一種の自己認識の鏡なのかもしれない・・・だからそこに写っているのは、ほかでもない「自分」なのかもしれない。
なんて妄想してしましました。(また長いm(__)mすみません)
●しかし、俳優クリストファー・ウォーケン(最後から8つめ)結構好きなのに。
他の写真はなかったのか・・・・w。
- 2009-11-06
- 編集
[C13060] そうそう
そして、今自分の目に映っている世界がウソの世界だったとしたら...(妄想しすぎ)
でも動物にしろ、人間にしろ、自分の「好き」「嫌い」を決める要素に目っていろんな意味で作用するよな。
でも動物にしろ、人間にしろ、自分の「好き」「嫌い」を決める要素に目っていろんな意味で作用するよな。
- 2009-11-06
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://kajibow.blog2.fc2.com/tb.php/1716-6fc99e32
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://www.engei.kai.ed.jp/php-bin/photo/blogn/pic/gyoushi.jpg
でもよく考えてみると、こいつらはなんで目が相手の視覚をつかさどる器官だってわかるんでしょうね?。誰も教えたわけじゃないのに。
鏡に映った像を「これは自分だ」と認識できる動物って、類人猿の一部以外はゾウ、イルカ、カササギがそうだと確認できてるだけらしいですけど。
(それ以外は「これは危害を与えない、関係ない影」とは認識するけど、それが自分に対応している(自己認識)ことの確認まではできない)
でも不思議ですよね?。相手(しかも違う種族の生き物)が目を通じて自分を認識していて、自分と同じシステムでイメージを結んでいるなんて理解していないのに、相手とのコミュニケーションの中には必ず目があって、そこを通じて意思疎通できることが分かっているというのは・・・なぜなんだろう?。これこそ本能?。
相手の瞳や言葉の反応から、相手の思考へ思い至る・・・ってことは、
もしかしたらある種、自分にとっての鏡でもある・・・と考えると、
相手の瞳や表情も、そしてたとえばネットワークでの反応(まなざし)も、一種の自己認識の鏡なのかもしれない・・・だからそこに写っているのは、ほかでもない「自分」なのかもしれない。
なんて妄想してしましました。(また長いm(__)mすみません)
●しかし、俳優クリストファー・ウォーケン(最後から8つめ)結構好きなのに。
他の写真はなかったのか・・・・w。