Entries
とろけるトンカツ

今日はタイアップの打ち合わせということで会社の近場でサクッと食べれるお店をセレクト。
それは赤坂見附の「フリッツ」。
プルデンシャル生命ビルの1Fにあるので赤坂に行ったことがある人であればすぐにわかるのでは?
で、ここトンカツ屋さんなんだけどただものではない。
ほんと、こんな美味いトンカツ初めて食べた。口の中でとろけるの。
赤坂の名店「旬香亭」の斉藤元志郎シェフが創るこだわりの洋食がウリというだけあって、食材の豚も鹿児島産の黒豚や沖縄産の寿豚など厳選されたものばかりです。
BSE騒ぎの昨今豚肉がクローズアップされていますが、ほんと見直すよ豚肉。「和幸」や「さぼてん」より値段も数倍しますが、味はその倍以上です!
トンカツ好きの方は是非一度行ってみてくださいませませ。
スポンサーサイト
4週連続 FISH-ON! 王禅寺
今週も行っちゃった"FISH-ON!王禅寺"。えへ。
もう4週連続...完全に管理釣り場にはまっています。
が!今週も釣果は4匹。とほほ。となりのおっちゃんなんか6時間やっててやっと1匹釣ってたからまだましなほうなんですが...なんでこここんなに活性低いのよぉ!って叫びたくなるほどスレまくってますです。はい。
なので、王禅寺通いは今週で終了を宣言します!
3月は"おま"と一緒に東山湖でも行ってみるかね...。
早くシーバス陸っぱりで釣れるようにならないぁ...。

Tweet
もう4週連続...完全に管理釣り場にはまっています。
が!今週も釣果は4匹。とほほ。となりのおっちゃんなんか6時間やっててやっと1匹釣ってたからまだましなほうなんですが...なんでこここんなに活性低いのよぉ!って叫びたくなるほどスレまくってますです。はい。
なので、王禅寺通いは今週で終了を宣言します!
3月は"おま"と一緒に東山湖でも行ってみるかね...。
早くシーバス陸っぱりで釣れるようにならないぁ...。

白点病(海水魚)一考
今日は真面目に海水魚の話。
海水魚飼育で誰もが必ずしも頭を悩ます"海水魚"の「白点病」。
本当にこの病気に海水魚はなりやすい。
この海水の白点治療に関してちょっとうんちくを述べると
・白点虫は一定のサイクルで体についた親虫から100個以上の子虫(シスト)への分裂を繰り返します。
・残念ながらこの親虫を殺す手段は現在ありません。
・ということもあって、海水での白点病治療はなるべく白点虫を子虫の状態にし、その子虫が浮遊している時に薬で退治するということがセオリーとなります。
・温度が高いほど親虫から子虫への分裂サイクルは短くなるため、一般には水温30℃くらいに上げて治療することが多いようです。
で、この子虫状態の白点虫を殺すために「硫酸銅」などの薬品を使うのがセオリーとなっているわけです。
が、イソギンチャクなどがいる無脊椎水槽や、ライブロックなどがレイアウトしてある水槽では非常に治療が難しいわけです。
なぜならば
・無脊椎動物がいる場合、猛毒の「硫酸銅」はもちろん「グリーンFゴールド」などの薬品に弱いため水槽に投入できない。また高温に弱いので水温は上げられない。
となると魚をトリートメントタンク(別水槽)で治療するしかないのですが
・別ライブロックなどがレイアウトしてある水槽だと穴の中に魚が逃げ込んで水槽から取り出せない
という問題が出てきてしまうのです。
で、私の場合の白点病考察ですが、そもそも白点病とは魚にとって「かぜ」のようなもので、初期の段階であり、かつ体力のある魚であれば自然治癒もされる病気であると経験上考えています。
ただ、魚によって白点になりやすい魚(チョウやハギなど)がいますので、ここでの前提は比較的白点に強い魚とさせてください。
で、「かぜ」を直すにはひきはじめが一番ということで、初期の白点の治療には
・無脊椎動物にも大丈夫な「ヒコサン(マカライトグリーン水溶液)」を投入
・テトラアクアセイフを規定量の倍投入
でまず様子を見ます。
だいたい初期であればこれで治るのではないでしょうか?
これには水槽は安定した状態であるという条件がつきますが...。
ただ、薬品を入れて6時間くらいは濾過を止める(ブクブクだけはつけないと酸欠になります)ことが必要です。
3日後に様子を見て白点が収まっている様子であれば水替えを毎日1/3づつくらいします。なぜならば薬品(ヒコサン)投与によってバクテリアがダメージを受けるからです。
で、これで治らなければ、なんとか魚を水槽から取り出し、別水槽(トリートメントタンク)での治療となるわけですが、この治療では「硫酸銅」よりも「グリーンFゴールド」と「底比重療法」の2つを併用した治療法がオススメです。
なぜならば「硫酸銅」は猛毒のため、魚への負担が大きすぎるのと、量を間違えるとすぐに魚が☆になってしまうからです。
この「グリーンFゴールド」と「底比重療法」の併用療法に関してはここのHPに詳しく解説が出ています。
白点病はやはり買ってきたばかりの魚がなりやすいのと、水槽立ち上げ時(水が不安定な時期)そして掃除中に水槽の底砂を巻き上げてしまった時、そして、水温の乱高下や比重の乱高下など、魚が弱りやすい環境にある場合になりやすいです。
安定してしまえば、ほとんどかからないかと思いますので、根気よく治療してあげましょう。
その他のお魚さんの病気に関しては僕のHP “踊ろうよFISH!”に記載していますので、ご参考までに覗いてみてくだいね。
また、みなさんの自己流治療法があれば是非教えてくださーい。
<<参考:白点病にかかってしまったかわいそうなクマノミ>>

Tweet
海水魚飼育で誰もが必ずしも頭を悩ます"海水魚"の「白点病」。
本当にこの病気に海水魚はなりやすい。
この海水の白点治療に関してちょっとうんちくを述べると
・白点虫は一定のサイクルで体についた親虫から100個以上の子虫(シスト)への分裂を繰り返します。
・残念ながらこの親虫を殺す手段は現在ありません。
・ということもあって、海水での白点病治療はなるべく白点虫を子虫の状態にし、その子虫が浮遊している時に薬で退治するということがセオリーとなります。
・温度が高いほど親虫から子虫への分裂サイクルは短くなるため、一般には水温30℃くらいに上げて治療することが多いようです。
で、この子虫状態の白点虫を殺すために「硫酸銅」などの薬品を使うのがセオリーとなっているわけです。
が、イソギンチャクなどがいる無脊椎水槽や、ライブロックなどがレイアウトしてある水槽では非常に治療が難しいわけです。
なぜならば
・無脊椎動物がいる場合、猛毒の「硫酸銅」はもちろん「グリーンFゴールド」などの薬品に弱いため水槽に投入できない。また高温に弱いので水温は上げられない。
となると魚をトリートメントタンク(別水槽)で治療するしかないのですが
・別ライブロックなどがレイアウトしてある水槽だと穴の中に魚が逃げ込んで水槽から取り出せない
という問題が出てきてしまうのです。
で、私の場合の白点病考察ですが、そもそも白点病とは魚にとって「かぜ」のようなもので、初期の段階であり、かつ体力のある魚であれば自然治癒もされる病気であると経験上考えています。
ただ、魚によって白点になりやすい魚(チョウやハギなど)がいますので、ここでの前提は比較的白点に強い魚とさせてください。
で、「かぜ」を直すにはひきはじめが一番ということで、初期の白点の治療には
・無脊椎動物にも大丈夫な「ヒコサン(マカライトグリーン水溶液)」を投入
・テトラアクアセイフを規定量の倍投入
でまず様子を見ます。
だいたい初期であればこれで治るのではないでしょうか?
これには水槽は安定した状態であるという条件がつきますが...。
ただ、薬品を入れて6時間くらいは濾過を止める(ブクブクだけはつけないと酸欠になります)ことが必要です。
3日後に様子を見て白点が収まっている様子であれば水替えを毎日1/3づつくらいします。なぜならば薬品(ヒコサン)投与によってバクテリアがダメージを受けるからです。
で、これで治らなければ、なんとか魚を水槽から取り出し、別水槽(トリートメントタンク)での治療となるわけですが、この治療では「硫酸銅」よりも「グリーンFゴールド」と「底比重療法」の2つを併用した治療法がオススメです。
なぜならば「硫酸銅」は猛毒のため、魚への負担が大きすぎるのと、量を間違えるとすぐに魚が☆になってしまうからです。
この「グリーンFゴールド」と「底比重療法」の併用療法に関してはここのHPに詳しく解説が出ています。
白点病はやはり買ってきたばかりの魚がなりやすいのと、水槽立ち上げ時(水が不安定な時期)そして掃除中に水槽の底砂を巻き上げてしまった時、そして、水温の乱高下や比重の乱高下など、魚が弱りやすい環境にある場合になりやすいです。
安定してしまえば、ほとんどかからないかと思いますので、根気よく治療してあげましょう。
その他のお魚さんの病気に関しては僕のHP “踊ろうよFISH!”に記載していますので、ご参考までに覗いてみてくだいね。
また、みなさんの自己流治療法があれば是非教えてくださーい。
<<参考:白点病にかかってしまったかわいそうなクマノミ>>

充実の一日
今日は適当に仕事しつついろんなところに顔出してきちゃいました。
(会社の人たち見てたらごめんよ。今日は息抜きDAYなのだ。スーパーフレックスだしね。いいよね...だめ?)
まずは東京都美術館へ。
ここへは最近知り合いになった方の作品を見に行くことと、ミュシャ展を見るのが目的!

"ミュシャ"ってみなさんご存じ?
いまから100年くらい前にリトグラフでのポスターで一世を風靡した画家というよりもアーティストといったほうが正しいかも。当時でこの作風だったらかなりのポップアーティストだったんじゃない?
今回はその"ミュシャ"の作品が大量に見れるということで、こんな機会めったにありませんぜ!だんな!
そりゃもう下絵から習作から完成品までたっくさん見れるもんだからお買い得!
彼の繊細さがビンビン伝わってきますわ。
でもさ、彼の絵は全然現代で見ても古くささがないところがスゴイよね。
すばらしい作品というものはいつまでも新しいものなのかもしれない。
Beatlesみたいにさ(え?違う?)
で、午後の部はまず先日紹介した "SCISSOR SISTERS"のLIVEへ!LIVEと言っても関係者向けだけのショウケースに無理言ってお邪魔させていただきました。

で、印象。すばらしい!
何がすばらしいって?
新しいんだよ!音楽が!。
一見70年代のグラムロックとクラブミュージックの融合のように見せておいてリズムの作り方とかすごく巧みに工夫してるんだよね。
あのゲイどもすげーや。
でも彼らは実はNY出身のアーティストなんだって。初めて知ったよ。
けど彼らのアルバムはUKでバカ売れしちゃって'04年度UKで最も売れたアルバムになっちゃんだって。世界で200万枚だからすごいよね。
日本では正直まだこれからなのですが...注目です。
ロックは古き良きものを正統に踏襲しつつ、そしてまた進化していることを実感できた瞬間でした!
そして更に次にハシゴして行ったのが、永遠の少年"THE COLLECTORS"のLIVE。知り合いに誘われて興味本位で行ってみた。実は彼らの曲の中にはなにげにイイ曲があるんだよね。

だけどこれまた彼らさ、いい年こいて「おやすみのキッスはぁ~♪」なんて歌っているのを聴いちゃうと見てるこっちが鳥肌ものに恥ずかしくなってきちゃうんだけど、なぜかそれが心地いいの(笑)
多分それは僕も心の中では"分別のある永遠の少年"を目指してるからだろうね。
でもさ、今日これだけ立ちっぱなしでさすがに疲れたよ....もうおっさんやん...ぐすん。いいもん。
Tweet
(会社の人たち見てたらごめんよ。今日は息抜きDAYなのだ。スーパーフレックスだしね。いいよね...だめ?)
まずは東京都美術館へ。
ここへは最近知り合いになった方の作品を見に行くことと、ミュシャ展を見るのが目的!

"ミュシャ"ってみなさんご存じ?
いまから100年くらい前にリトグラフでのポスターで一世を風靡した画家というよりもアーティストといったほうが正しいかも。当時でこの作風だったらかなりのポップアーティストだったんじゃない?
今回はその"ミュシャ"の作品が大量に見れるということで、こんな機会めったにありませんぜ!だんな!
そりゃもう下絵から習作から完成品までたっくさん見れるもんだからお買い得!
彼の繊細さがビンビン伝わってきますわ。
でもさ、彼の絵は全然現代で見ても古くささがないところがスゴイよね。
すばらしい作品というものはいつまでも新しいものなのかもしれない。
Beatlesみたいにさ(え?違う?)
で、午後の部はまず先日紹介した "SCISSOR SISTERS"のLIVEへ!LIVEと言っても関係者向けだけのショウケースに無理言ってお邪魔させていただきました。

で、印象。すばらしい!
何がすばらしいって?
新しいんだよ!音楽が!。
一見70年代のグラムロックとクラブミュージックの融合のように見せておいてリズムの作り方とかすごく巧みに工夫してるんだよね。
あのゲイどもすげーや。
でも彼らは実はNY出身のアーティストなんだって。初めて知ったよ。
けど彼らのアルバムはUKでバカ売れしちゃって'04年度UKで最も売れたアルバムになっちゃんだって。世界で200万枚だからすごいよね。
日本では正直まだこれからなのですが...注目です。
ロックは古き良きものを正統に踏襲しつつ、そしてまた進化していることを実感できた瞬間でした!
そして更に次にハシゴして行ったのが、永遠の少年"THE COLLECTORS"のLIVE。知り合いに誘われて興味本位で行ってみた。実は彼らの曲の中にはなにげにイイ曲があるんだよね。

だけどこれまた彼らさ、いい年こいて「おやすみのキッスはぁ~♪」なんて歌っているのを聴いちゃうと見てるこっちが鳥肌ものに恥ずかしくなってきちゃうんだけど、なぜかそれが心地いいの(笑)
多分それは僕も心の中では"分別のある永遠の少年"を目指してるからだろうね。
でもさ、今日これだけ立ちっぱなしでさすがに疲れたよ....もうおっさんやん...ぐすん。いいもん。
六本木「酒呑」
今日もまたちとゆっぱらってます。あ、ゆっぱらいってかいちったよ。よってるだよね。うん。よってる。
いやー焼酎の「富乃宝山」や「鳥飼」っておいしーねー。
いっぱいのんじった。
で、今日行ったお店は六本木「酒呑」。
"ささの"と読みます。
え?なんでそんな風に読むのって?
そんなことはお母さんに聞くもんだよ。俺に聞くな。
で、このお店のナイスポイント!
お店の中はそれはもう水槽いっぱいなのよ。
なので僕みたいな"お魚バカ"にはたまらないわけ。
あ、いまバカって言ったでしょ!ひどいなぁ..しょぼーん。
水槽はまさに食べられるお魚いっぱいの生け簀と、観賞用の熱帯魚が入った水槽があるのね。熱帯魚はアロワナとかエンゼルフィッシュとかがみなさんをお待ちしてますよー。かわいいなぁ...。
お酒もね。美味しい焼酎あるしね。
料理もね美味しいけどちと高いかな。
ここは僕の大先輩の行きつけのお店で、今日は先輩といっぱい話しちゃったよ。
で、結論
俺まだ青い!
で、飲み過ぎで顔も青い!
先輩今日はゴチでしたー!ありがとうございまーす!
こんな酔ってても日記更新してる俺ってえらいね。
みんなのこと考えてるね。
ほめてね、うんとほめてね。
ほめてくれないと泣いちゃうからね。
じゃ!おやゆび。



Tweet
いやー焼酎の「富乃宝山」や「鳥飼」っておいしーねー。
いっぱいのんじった。
で、今日行ったお店は六本木「酒呑」。
"ささの"と読みます。
え?なんでそんな風に読むのって?
そんなことはお母さんに聞くもんだよ。俺に聞くな。
で、このお店のナイスポイント!
お店の中はそれはもう水槽いっぱいなのよ。
なので僕みたいな"お魚バカ"にはたまらないわけ。
あ、いまバカって言ったでしょ!ひどいなぁ..しょぼーん。
水槽はまさに食べられるお魚いっぱいの生け簀と、観賞用の熱帯魚が入った水槽があるのね。熱帯魚はアロワナとかエンゼルフィッシュとかがみなさんをお待ちしてますよー。かわいいなぁ...。
お酒もね。美味しい焼酎あるしね。
料理もね美味しいけどちと高いかな。
ここは僕の大先輩の行きつけのお店で、今日は先輩といっぱい話しちゃったよ。
で、結論
俺まだ青い!
で、飲み過ぎで顔も青い!
先輩今日はゴチでしたー!ありがとうございまーす!
こんな酔ってても日記更新してる俺ってえらいね。
みんなのこと考えてるね。
ほめてね、うんとほめてね。
ほめてくれないと泣いちゃうからね。
じゃ!おやゆび。



またまた”イボたん”事件発生!
いまうちの水槽で一番の問題児がこのイボハタゴイソギンチャク通称”イボたん”。
彼はこの前紹介した通り、キイロハギを食った後、なんとハタタテハゼ、アケボノハゼ、そして小型のベラまで食っちゃった極悪イソギンである。
で、ついに彼にもバチがあたった。
お腹がいっぱいになった彼は水槽の中をモゾモゾ動きはじめたのだ。で、行き着いた先は上部濾過のストレーナー(吸い込み口)へ…..で、僕が気づいた時には手遅れで、彼の体の一部はストレーナーに吸い込まれてミンチ状態に….。
こんな初心者のようなミスをしてしまいました…とほほ。
ストレーナーは本当はイソギンが吸い込まれないよう、スポンジなどで覆ってやらなければいけないんですね。すっかり忘れてた。
ごめんよ”イボたん”。でもこれはうちの魚を食いまくったバチなんだな(苦笑)
で、その後どうしたかというと、とりあえずミンチ状になってしまった触手を引きちぎりストレーナーから分離。
もうちぎったときの”ビリリ”という感触は背筋が凍ります。
さすがの”イボたん”もこれは痛そう。そりゃ痛いよね。かなり縮んでいます。
そのまま調子が悪くなってしまうのを心配していましたが、2日後には傷口もふさがり、すっかりまた元の元気な”イボたん”に。
状態がいいソフトコーラルは触手の一部が欠けても再生するとは聞いていましたが、まさかこれほどの回復力とは!
嗚呼!海の神秘!

Tweet
彼はこの前紹介した通り、キイロハギを食った後、なんとハタタテハゼ、アケボノハゼ、そして小型のベラまで食っちゃった極悪イソギンである。
で、ついに彼にもバチがあたった。
お腹がいっぱいになった彼は水槽の中をモゾモゾ動きはじめたのだ。で、行き着いた先は上部濾過のストレーナー(吸い込み口)へ…..で、僕が気づいた時には手遅れで、彼の体の一部はストレーナーに吸い込まれてミンチ状態に….。
こんな初心者のようなミスをしてしまいました…とほほ。
ストレーナーは本当はイソギンが吸い込まれないよう、スポンジなどで覆ってやらなければいけないんですね。すっかり忘れてた。
ごめんよ”イボたん”。でもこれはうちの魚を食いまくったバチなんだな(苦笑)
で、その後どうしたかというと、とりあえずミンチ状になってしまった触手を引きちぎりストレーナーから分離。
もうちぎったときの”ビリリ”という感触は背筋が凍ります。
さすがの”イボたん”もこれは痛そう。そりゃ痛いよね。かなり縮んでいます。
そのまま調子が悪くなってしまうのを心配していましたが、2日後には傷口もふさがり、すっかりまた元の元気な”イボたん”に。
状態がいいソフトコーラルは触手の一部が欠けても再生するとは聞いていましたが、まさかこれほどの回復力とは!
嗚呼!海の神秘!

祝:15000アクセス!

僕の運営している海水魚飼育ノウハウページ「踊ろうよFISH!」が15000アクセスをこえました!わーい!
でね!でね!なんか海水魚の雑誌がこのホームページを紹介してくれるみたいなの!重ねてわーい!わーい!
でね!でね!でね!今日はちょっとほろ酔よいなの。おえー。
で、雑誌名はちゃんと掲載されたらここでご報告しますです。
今日はこのへんで許してください(苦笑)
でも最後に一度でも見てくれたひとへ
Thanks for your great support!
FISH-ON! 王禅寺リベンジ
今週も行って参りました。「FISH-ON! 王禅寺」。
釣りってあの"ググッ"って感触を一度覚えちゃうともうやみつきになるよね...すっかり管釣りにはまってしまっています。
で、先週は5匹という結果だったので、そのリベンジで再チャレンジ。
その釣果は.....


なんと先週より少ない4匹...とほほ。
今日も非常に活性が悪く、天気予報も曇りのち晴れのはずが、途中で雨が降ってきてしまい、自分のコンディションも最悪。天気予報は曇りのち晴れじゃなかったのー!!ばかーー!!(なにに?)
しかも先日爆釣した「Xスティック」はまったく無反応。
スプーンではmmスプーンにやや反応あったものの、あわせに失敗。
ムキーーーーー!!!
あ、そうだ今日は先日買ってきたミノーを試すんだった。とようやくそこで気づく。
人間ムキになっちゃあいけないよね。
で、早速ミノーを投げてみると
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
ということで、本日ご活躍のルアー

DAIWAのpressoミノーとSMITHのD-CONTACTというミノーです。
これ試さなかったら坊主だったかも....おとろしい。
この活性の低さの中4匹釣れればまぁまぁだったかと思いますです。
管理釣場といえども、その日のコンディションによって当たるルアーはまったく違ってくることを思い知らされました。
毎回勉強になるな。また行ってこよっと(苦笑)
Tweet
釣りってあの"ググッ"って感触を一度覚えちゃうともうやみつきになるよね...すっかり管釣りにはまってしまっています。
で、先週は5匹という結果だったので、そのリベンジで再チャレンジ。
その釣果は.....


なんと先週より少ない4匹...とほほ。
今日も非常に活性が悪く、天気予報も曇りのち晴れのはずが、途中で雨が降ってきてしまい、自分のコンディションも最悪。天気予報は曇りのち晴れじゃなかったのー!!ばかーー!!(なにに?)
しかも先日爆釣した「Xスティック」はまったく無反応。
スプーンではmmスプーンにやや反応あったものの、あわせに失敗。
ムキーーーーー!!!
あ、そうだ今日は先日買ってきたミノーを試すんだった。とようやくそこで気づく。
人間ムキになっちゃあいけないよね。
で、早速ミノーを投げてみると
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
ということで、本日ご活躍のルアー

DAIWAのpressoミノーとSMITHのD-CONTACTというミノーです。
これ試さなかったら坊主だったかも....おとろしい。
この活性の低さの中4匹釣れればまぁまぁだったかと思いますです。
管理釣場といえども、その日のコンディションによって当たるルアーはまったく違ってくることを思い知らされました。
毎回勉強になるな。また行ってこよっと(苦笑)
我が家の小さな珊瑚礁

先日引っ越しをした60cm水槽にはイソギンチャクと魚しかおらず少し寂しい感じがしたので「沖縄水族館」のネット販売でサンゴとライブロックのおまかせパックを購入。
この「沖縄水族館」とは沖縄の海水魚ショップなのですが、とにかくライブロックや生体の質がいいです。
沖縄近海のものばかりを売っていますので、輸送に弱いイソギンチャクもここのショップのものは僕が飼育する限りでは1年以上確実に生きます。
イソギンは導入時が一番不安定で、一度その水槽で安定してしまえば、どれもよく生きるんですよね。
なので、イソギン飼育においては近海産が必須と考えています。
ここのライブロックも質と量と値段を比較すると都内のショップの値段の1/3以下ではないでしょうか?付着物もいっぱいついててオススメです!
で、今回我が家に来たサンゴですが、僕は通常濾過での飼育となるため、丈夫なソフトコーラル系のみにしてもらいました。
・ カタトサカグリーン
・ ウミアザミ
・ スターポリプ
・ イバラカンザシ群生
・ ディスクコーラル
・ ウミキノコ
などなどがいます。
これら丈夫なソフトコーラルは普通の濾過でもメタハラなどの強力な光さえあれば、育てられます。
家の中でぼーっとソフトコーラルのポリプが開くのを見てるといやされますよー...。
お豆腐と湯葉

のお店に行ってきました。
場所は銀座「活水料理 やまと」。
天然のにがりで作った自家製のゆばと豆腐が楽しめるお店です。
料理は豆腐と湯葉を主体とした創作料理。湯葉刺し、湯葉ステーキ、ゆし豆腐などなど、どれも美味!
シンプルな味わいのものが、いろんな色彩を加えることで奥深い味になります。
やっぱ、こういった料理、そして味わいは日本ならではだな..と。
カロリーを気にしている方にもお腹いっぱい食べれるのではないでしょうか?
あと特筆すべきは安い!
銀座のど真ん中にあってお腹いっぱい飲んで食って一人約5千円はとても良心的です。
焼酎も「鳥飼」や「百年の孤独」など米、麦から芋までいろいろ取りそろえているので、楽しめますよー。
新宿にも姉妹店があるみたい。
混んでいたので予約したほうがよろしいかと思います。
特に女性同士で飲みにいくにはこういったお店はいいのではないでしょうか?
お店の雰囲気もほのかにお香のかおりがしていい感じですよ。
僕の大事にしてること~その2
それは
感謝すること
みなさん神様って信じます?
僕は別になんの宗教にも入ってないし、誰が何の宗教入っていても否定はしません。
あ、お金払う宗教だけは存在を認めないけど。
で、僕は神様って自分の心の中にいるものだと思っているのね。
なんて言うのかなぁ~…あ、よくさ「火事場の馬鹿力」って言うじゃない?
僕にとってはそういった潜在能力を引き出してくれる存在と信じているんですよ。
本当に自分が勝負したいときにそっと手を差し伸べてくれるの。
それは。
で、それには自分を信じることが大前提なのよね。
そして自分の心を強く持つことが大切なわけ。
だから、物事がうまく言った時には、寝る前に自分の心の中の神様にこっそり感謝します。
「ありがとう」って。
前に浄土宗のお坊さんが言っていたのが印象的で、"祈る\"ということは"感謝する\"ってことが前提なんだって、"感謝"の気持ちがなければ、神様も助けてはくれない。
そりゃそうだ。
人間関係も同じだよね。
だから、僕はいままで出会えた素敵な人たちにも感謝しています。
「ありがとう」

Tweet
感謝すること
みなさん神様って信じます?
僕は別になんの宗教にも入ってないし、誰が何の宗教入っていても否定はしません。
あ、お金払う宗教だけは存在を認めないけど。
で、僕は神様って自分の心の中にいるものだと思っているのね。
なんて言うのかなぁ~…あ、よくさ「火事場の馬鹿力」って言うじゃない?
僕にとってはそういった潜在能力を引き出してくれる存在と信じているんですよ。
本当に自分が勝負したいときにそっと手を差し伸べてくれるの。
それは。
で、それには自分を信じることが大前提なのよね。
そして自分の心を強く持つことが大切なわけ。
だから、物事がうまく言った時には、寝る前に自分の心の中の神様にこっそり感謝します。
「ありがとう」って。
前に浄土宗のお坊さんが言っていたのが印象的で、"祈る\"ということは"感謝する\"ってことが前提なんだって、"感謝"の気持ちがなければ、神様も助けてはくれない。
そりゃそうだ。
人間関係も同じだよね。
だから、僕はいままで出会えた素敵な人たちにも感謝しています。
「ありがとう」

今日のタンクメイト
今日も新しいタンクメイトを紹介します。
ねぇねぇ、高校の同級生のみなさん!高校時代トンベくんっていたの覚えてる?
で、これゴンベくん。

これだけが言いたかったの(笑)
今回ご紹介するお魚はサラサゴンベというお魚です。
で、このお魚、日本近海でも伊豆から南のほうで見ることができます。
底のほうを泳ぐようで、あまり泳ぎがうまくありません。
背びれがサボテンみたいになっていてカワイイんだよね。こいつ。
サラサゴンベは大きさも最大8cmくらいですし、ゴンベの中でも比較的おとなしい種類です。ということもあってタンクメイトにもぴったりですね。
が、こやつ実はカニとかエビをもともと食べている魚なので、小さなエビとかがいると確実に食べられます(ある程度成長したスカンクシュリンプやホワイトソックスならば大丈夫)。
もちろん人工餌にもすぐに餌付きます。が、基本的に底のほうにいるのでうまく水流に乗せてあげないと食べれません。
非常に飼いやすく、病気にも比較的丈夫な魚です。
このゴンベという魚の種類にもいろいろ仲間がいて、その他日本近海物として「ミナミゴンベ」というのもいます。基本的にはサラサと近いんじゃないかな??
また、海外ものではベニゴンベというのがいて、こいつがとても美しい!が、ちょっと気が強いのと値段が高いのがたまにキズ。
ゴンベ。おすすめですよ。
<<ミナミゴンベ参考>>

<<ベニゴンベ参考>>

Tweet
ねぇねぇ、高校の同級生のみなさん!高校時代トンベくんっていたの覚えてる?
で、これゴンベくん。

これだけが言いたかったの(笑)
今回ご紹介するお魚はサラサゴンベというお魚です。
で、このお魚、日本近海でも伊豆から南のほうで見ることができます。
底のほうを泳ぐようで、あまり泳ぎがうまくありません。
背びれがサボテンみたいになっていてカワイイんだよね。こいつ。
サラサゴンベは大きさも最大8cmくらいですし、ゴンベの中でも比較的おとなしい種類です。ということもあってタンクメイトにもぴったりですね。
が、こやつ実はカニとかエビをもともと食べている魚なので、小さなエビとかがいると確実に食べられます(ある程度成長したスカンクシュリンプやホワイトソックスならば大丈夫)。
もちろん人工餌にもすぐに餌付きます。が、基本的に底のほうにいるのでうまく水流に乗せてあげないと食べれません。
非常に飼いやすく、病気にも比較的丈夫な魚です。
このゴンベという魚の種類にもいろいろ仲間がいて、その他日本近海物として「ミナミゴンベ」というのもいます。基本的にはサラサと近いんじゃないかな??
また、海外ものではベニゴンベというのがいて、こいつがとても美しい!が、ちょっと気が強いのと値段が高いのがたまにキズ。
ゴンベ。おすすめですよ。
<<ミナミゴンベ参考>>

<<ベニゴンベ参考>>

中途半端なビジュアルに一言モノ申す!
このアイドル不毛時代に僕の中で今ダントツに注目なのが「堀北真希」。
もうね、やばいくらいにかわいいのよ。わかる?わかる?わかってくれる?
そっかー、やっぱかわいいよね。うんうん。
で、毎週買っているあるコミック誌の今週の表紙&グラビアがなんと彼女だったの!
わーい。
当然会社に行く電車の中で「真希ちゃん萌え~」なんて思いながら見てみたのね。

………
……….
思わず床にたたきつけたよ。
多分たたきつけた僕のまわりには確実に結界が出来てたと思う(笑)。
でもさ、それほどなんだよ。
全然よくないの!
写真が!
なんなのよこれ!
なんかグラビアともピンナップともとれない、狙いが中途半端なビジュアルもそうなんだけどさ、メイクも最悪。
これだったらまだすっぴんで撮ったほうがいい写真撮れるんじゃない?
なんて思うほど、すべてが中途半端なの。ぷんぷん!
やっぱさ、女の子ってさ、その年代の等身大のビューティーさがあるわけでさ、カメラマンにしてもメイクさんにしてもさ、それを正面から、時には裏側から引き出してあげるのが”プロ”としての仕事だと僕は思ってしまうわけね。
もしくは背伸びして見せてあげるんだったらそれなりの作り込みをしてあげないと”プロ”の仕事ではないわけ。
そういった意味では無駄に装飾された中途半端な写真を見るとげんなりしちゃうのね。
それがさ、お気に入りの子だったら尚更なんだよなぁ。
あーこの気持ちどう言ったらわかってくれるかなぁ…
あ、そう!
中学の時に好きだった子が脂ぎったおっさんに上から下までなめるように見られてる感じ(苦笑)。
そのくらいの嫌悪感を抱いてしまったのよ。この写真に。もう!
ホント、女の子はメイクで全然変わるし、その時の気持ちやシチュエーションによって全然表情がよくなるんだよね。特に恋をしてる女の子はほんとに綺麗だよね。
個人的な好みで言うと僕はそういった純粋なところを正面から撮った写真は好きだな。
ある人がね
「人はカメラのシャッターを切った瞬間に神になれる。だってその人の瞬間を切り取ることができるんだからね」
って言ってたの。
まさにその通りだと思う。
だからこそ、その人の一番綺麗な、そして素敵な瞬間を切り取ってあげる努力をしてあげることが最低限の礼儀だと思っちゃうのよ。
これは毎週この雑誌買っているから思うんだけど、この雑誌のグラビア担当の人は、この路線を狙いたいのであれば被写体に対してもっと真摯であるべきだと思うな。
これだったらまだ水着ボーンでやってるコミック誌や目ぱっちりニッコリでやってるアイドル誌のほうがまだわかりやすいぜ!
この前見た雑誌「Invitation」での井嶋薫さんの堀北真希の写真が素晴らしかったので尚更思ってしまいました。
あ、そうだ肝心の漫画読まなきゃ…………
注)僕はアイドルヲタでもロリコンでもなんでもありませんのであしからず...(苦笑)
Tweet
もうね、やばいくらいにかわいいのよ。わかる?わかる?わかってくれる?
そっかー、やっぱかわいいよね。うんうん。
で、毎週買っているあるコミック誌の今週の表紙&グラビアがなんと彼女だったの!
わーい。
当然会社に行く電車の中で「真希ちゃん萌え~」なんて思いながら見てみたのね。

………
……….
思わず床にたたきつけたよ。
多分たたきつけた僕のまわりには確実に結界が出来てたと思う(笑)。
でもさ、それほどなんだよ。
全然よくないの!
写真が!
なんなのよこれ!
なんかグラビアともピンナップともとれない、狙いが中途半端なビジュアルもそうなんだけどさ、メイクも最悪。
これだったらまだすっぴんで撮ったほうがいい写真撮れるんじゃない?
なんて思うほど、すべてが中途半端なの。ぷんぷん!
やっぱさ、女の子ってさ、その年代の等身大のビューティーさがあるわけでさ、カメラマンにしてもメイクさんにしてもさ、それを正面から、時には裏側から引き出してあげるのが”プロ”としての仕事だと僕は思ってしまうわけね。
もしくは背伸びして見せてあげるんだったらそれなりの作り込みをしてあげないと”プロ”の仕事ではないわけ。
そういった意味では無駄に装飾された中途半端な写真を見るとげんなりしちゃうのね。
それがさ、お気に入りの子だったら尚更なんだよなぁ。
あーこの気持ちどう言ったらわかってくれるかなぁ…
あ、そう!
中学の時に好きだった子が脂ぎったおっさんに上から下までなめるように見られてる感じ(苦笑)。
そのくらいの嫌悪感を抱いてしまったのよ。この写真に。もう!
ホント、女の子はメイクで全然変わるし、その時の気持ちやシチュエーションによって全然表情がよくなるんだよね。特に恋をしてる女の子はほんとに綺麗だよね。
個人的な好みで言うと僕はそういった純粋なところを正面から撮った写真は好きだな。
ある人がね
「人はカメラのシャッターを切った瞬間に神になれる。だってその人の瞬間を切り取ることができるんだからね」
って言ってたの。
まさにその通りだと思う。
だからこそ、その人の一番綺麗な、そして素敵な瞬間を切り取ってあげる努力をしてあげることが最低限の礼儀だと思っちゃうのよ。
これは毎週この雑誌買っているから思うんだけど、この雑誌のグラビア担当の人は、この路線を狙いたいのであれば被写体に対してもっと真摯であるべきだと思うな。
これだったらまだ水着ボーンでやってるコミック誌や目ぱっちりニッコリでやってるアイドル誌のほうがまだわかりやすいぜ!
この前見た雑誌「Invitation」での井嶋薫さんの堀北真希の写真が素晴らしかったので尚更思ってしまいました。
あ、そうだ肝心の漫画読まなきゃ…………
注)僕はアイドルヲタでもロリコンでもなんでもありませんのであしからず...(苦笑)
感じるLIVE

今日は知り合いの編集者の誘いで某TECHNOアーティストのLIVEへ。
LIVEが始まると同時に僕の大好きな曲がかかって、アドレナリン上昇!
TECHNOだから魅せるLIVEというよりかは感じるLIVEなんだよね。
で、だんだん興奮してきたところで気づく。
おれ...しらふぢゃん...。
ここでCLUBであれば「酒もってこーい」になるんだけど、今日はそうはいかないの...LIVEなんだもん...しかも車だし...(涙)
ということで僕にとってのTECHNO MUSICとはとことん「快楽」と「覚醒」を求める音楽であることを今日は痛感させられました...。
でもしらふでも好き(笑)
海水魚の縄張り意識
今日はお魚Blogらしく、うちの新しいタンクメイトを紹介。

“ロイヤルダムセル”という青と黄色のコントラストが非常に美しいスズメダイの仲間です。
スズメダイというと”ルリスズメダイ(コバルトスズメダイ)”ならみなさん一度は見たことがあるのでは?
<<ルリスズメ参考>>

海の中で、群れているスズメダイはそれはそれは美しいです。
でも海では群れるスズメダイも水槽の中ではものすごく縄張りを主張します。
なので、スズメダイを複数飼うと激しく喧嘩をし殺し合いにあることもしばしば..。
なぜでしょう?
それは海の大きさと水槽の大きさを比べてもらえれば一目瞭然で、海の様にひろーいところに住んでいた魚にとってはあの水槽の狭さだけでもうストレスなんですよね。
なので、野生では縄張りを作らない魚も水槽の中では自分の縄張りを主張するようになります。
これはスズメダイに限らず海水魚全般に言えることなんですけど.....。
なので、海水魚の飼育においては同じ種類の魚は複数飼わないというのが基本的なセオリーになっています。
でも海水魚の中でも特に気性の荒いものは同じ種類に限らず攻撃をしかけますので注意です(ハマクマノミなど)。
また。お店では水槽に同じ種類のお魚沢山入れてますけど、あれば過密に入れることによって喧嘩を分散しているだけなんです。それもお店専用の強力な濾過装置があるからこそできる技なんですね。
家の普通の水槽であれやっちゃったら、水が汚れすぎてお魚死んじゃいます。
僕は家の水槽だと濾過の種類にもよりますがだいたい水量10Lに対し、スズメダイくらいの大きさの魚1匹を目安にしています。
で、どうしてもお家で海水魚を群れさせたいという方にオススメなのが、この”デバスズメ”。
観賞用海水魚の中ではめずらしく温和で丈夫な種類です。とは言ってもやっぱり同種には威嚇程度はします。でも複数飼育ができる数少ない海水魚の1種です。
<<デバスズメ参考>>

Tweet

“ロイヤルダムセル”という青と黄色のコントラストが非常に美しいスズメダイの仲間です。
スズメダイというと”ルリスズメダイ(コバルトスズメダイ)”ならみなさん一度は見たことがあるのでは?
<<ルリスズメ参考>>

海の中で、群れているスズメダイはそれはそれは美しいです。
でも海では群れるスズメダイも水槽の中ではものすごく縄張りを主張します。
なので、スズメダイを複数飼うと激しく喧嘩をし殺し合いにあることもしばしば..。
なぜでしょう?
それは海の大きさと水槽の大きさを比べてもらえれば一目瞭然で、海の様にひろーいところに住んでいた魚にとってはあの水槽の狭さだけでもうストレスなんですよね。
なので、野生では縄張りを作らない魚も水槽の中では自分の縄張りを主張するようになります。
これはスズメダイに限らず海水魚全般に言えることなんですけど.....。
なので、海水魚の飼育においては同じ種類の魚は複数飼わないというのが基本的なセオリーになっています。
でも海水魚の中でも特に気性の荒いものは同じ種類に限らず攻撃をしかけますので注意です(ハマクマノミなど)。
また。お店では水槽に同じ種類のお魚沢山入れてますけど、あれば過密に入れることによって喧嘩を分散しているだけなんです。それもお店専用の強力な濾過装置があるからこそできる技なんですね。
家の普通の水槽であれやっちゃったら、水が汚れすぎてお魚死んじゃいます。
僕は家の水槽だと濾過の種類にもよりますがだいたい水量10Lに対し、スズメダイくらいの大きさの魚1匹を目安にしています。
で、どうしてもお家で海水魚を群れさせたいという方にオススメなのが、この”デバスズメ”。
観賞用海水魚の中ではめずらしく温和で丈夫な種類です。とは言ってもやっぱり同種には威嚇程度はします。でも複数飼育ができる数少ない海水魚の1種です。
<<デバスズメ参考>>

FISH-ON! 王禅寺リターンズ
みなさんすみませんねぇ。
先週と同じネタです。
今日は休みだったので、また行っちゃいました「FISH-ON! 王禅寺」。
先週沢山釣れて面白かったのと、我が釣り師匠"おま"が「上州屋のmmスプーンが釣れるに」と言っていたので、早速購入し、その性能を確かめに行きたかったのです。
で、早速到着。
早速先週爆釣した「Xスティック」と「mmスプーン」などをローテーションしながら投げる....投げる.....投げる.....あれ?釣れないぞ!
そう、今日はなんか魚影が少ないのと、なんか活性が低いぞ。
「やっぱこの寒さのせいかなぁ....」なんて思いつつ、釣れないのは面白くないので、最終兵器を出す。その名も
「ばぶーんイクラちゃん」

これ、単なるイクラの形をした反則ギリギリルアー(苦笑)
で、投げてみると
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
で釣れたのがこの45cmのニジマス

その後もいろんなルアー投げ続けたんだけど、今日の釣果は5匹で終わってしまいました...。

ま、多分放流前で魚影が薄かったのと、急激な寒さが原因で棚を間違えていたのかなぁ..とちと反省。
やっぱ東山湖のほうが魚影も濃くて、広くて素敵だな。
今度また"おま"と行こうかな。
ちょー寒いけど...。
Tweet
先週と同じネタです。
今日は休みだったので、また行っちゃいました「FISH-ON! 王禅寺」。
先週沢山釣れて面白かったのと、我が釣り師匠"おま"が「上州屋のmmスプーンが釣れるに」と言っていたので、早速購入し、その性能を確かめに行きたかったのです。
で、早速到着。
早速先週爆釣した「Xスティック」と「mmスプーン」などをローテーションしながら投げる....投げる.....投げる.....あれ?釣れないぞ!
そう、今日はなんか魚影が少ないのと、なんか活性が低いぞ。
「やっぱこの寒さのせいかなぁ....」なんて思いつつ、釣れないのは面白くないので、最終兵器を出す。その名も
「ばぶーんイクラちゃん」

これ、単なるイクラの形をした反則ギリギリルアー(苦笑)
で、投げてみると
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
で釣れたのがこの45cmのニジマス

その後もいろんなルアー投げ続けたんだけど、今日の釣果は5匹で終わってしまいました...。

ま、多分放流前で魚影が薄かったのと、急激な寒さが原因で棚を間違えていたのかなぁ..とちと反省。
やっぱ東山湖のほうが魚影も濃くて、広くて素敵だな。
今度また"おま"と行こうかな。
ちょー寒いけど...。
今日はこの人を紹介!

酔っぱらうとデンジャラストーク爆裂の男
豊島圭介。
高校の同級生。
彼は高校卒業後、東大からロスの映画学校に進むという超エリートコースをたどり、そして「呪怨」の清水崇監督との出会いから、テレビ東京系ホラードラマ「怪奇大家族」などを手がけるなど、いまのJAPANESE B級ホラーの最前線をつっぱしているのだ。
ようはいま日本で最もオシャレじゃないものが撮れる貴重な監督なの(笑)
でも、この前ヤングマガジンにもインタビューが掲載されていたから友人が言うのもなんだけど注目株よ。
詳しいプロフィールはここを見てもらうとして....
で、この前はじめて彼と一緒に仕事をしたのね。直接担当しているものではないんだけどね。
僕はポリシーとして後輩に対して、自分のブレインを押しつけるのはキライです。「これ仕事はこの人でやれ!」とかさ。
それぞれが、それぞれの人脈で仕事を広げていくべきだと思うのね。
でも、誰かが僕のブレインを必要としていたら、それは喜んで紹介する心構えは持ってる。
えらいでしょ。
だってさ、それでいい仕事ができたら僕もみんなも最高じゃん!
で、今回のお仕事は、とてもいい形でお仕事ができたケースなの。
それは「SEX MACHINEGUNS」というヘビーメタルバンドの『サスペンス劇場』という曲なんだけどさ。
いつものことなんだけど、力抜けるほどくだらない歌なのよ、これが(笑)


この曲のプロモーション会議で、「この曲のイメージにあったミュージッククリップを作ろう!」って話になったのね。
で、例のドラマ「怪奇大家族」の大ファンであった後輩のるうぢんくんが「是非豊島監督で」って言ってくれたもんだから僕は喜んで、アーティスト担当やってる女の子に紹介したわけよ。
で、豊島くんはMUSIC CLIPの仕事は初めてだったんだけど、彼なりのクリエイティヴィティーと持ち前の情熱で見事に作り上げてくれたんだな。吉野きみかさんまで巻き込んじゃって(笑)
そのMUSIC CLIPは現在ここでフルに見れます。
くだらないでしょ..メンバー演技下手だし。でもマジで一生懸命やってんの。あはは(笑)
でも、アーティストも担当している周辺スタッフもみんな喜んでくれたし、そしてなによりも見てくれたまわりの反響もよいみたいだから、なんかさ....そうなるとやっぱ嬉しいよね。
みんながHAPPYになれる仕事ってそうそうないぜ!
僕はね、この作品を見て豊島監督の"遊び心"に感心したのね。
それと彼のひとつひとつの作品に対する"情熱"というか"愛情"をすごく感じたんだ。
やっぱ映像にしろ写真にしろ絵にしろ、
"まっすぐなのに、それでいて遊び心がくすぐられるもの。そして作っている本人の愛情が伝わってくるもの"
あとね、"みんな一生懸命なもの"
そんな作品が僕は大好き!。
グッジョブ!豊島!
PS:あとはCD売れてくれるとホントに最高なんだが..(苦笑)
僕の大事にしてること~その1
えー、友人からですね「Blogにこういうこと書いて」というリクエストが来まして~。
今日はそのリクエストにお応えしようかと思います。
それは「僕の大事にしてること」。
ここ....お魚Blogなんすけど....なーんてことは置いておいて...(涙)。
で、大事にしてることねぇ....いっぱいあるなー。
なので、たまーに一つずつ書いていくね。
まず記念すべき第1回目は
「ユーモア」
これね、ある人がね
「"絶望"の反対ってなんだと思う?」
って質問したの。
で、僕はすぐに答えられなかったのね。「希望」なんて安直すぎるじゃん?エスプリが効いてないというか..。
で、その人曰く
「"絶望"の反対は"ユーモア"だと思う」
っていうのよ。
なるほどなーって思ったね。
だってさ絶望の崖っぷちギリギリにいてもさ、そこに"ユーモア"さえあれば乗り切れることってあったりするじゃん?いや、乗り切れるんだよ。
僕はそう思うな。
だから僕は「笑い皺の増える人生」を歩んでいきたいなーと思ってます。
人間年取るとさ皺は絶対増えるじゃん?(女性のみなさん失礼!)
でもさ、笑い皺って数ある皺の中でも一番素敵だと思う。
もし僕が今後結婚して...子供ができて...更にその孫から
「おじいちゃんの笑い皺はとても深くて素敵だね」
と言われたら、きっとそのとき"僕の人生はいい人生だった"って思えるんだろうなぁって勝手に妄想しています。
で、ユーモアは絶望を超えることを見事に表現しているのがこの映画「Life Is Beautiful」。
ナチ時代に強制収容所に入れられたユダヤ人の家族のお話。
とてもいい映画です。

PS:お魚ネタで聞きたいリクエスト絶賛募集中(笑)
Tweet
今日はそのリクエストにお応えしようかと思います。
それは「僕の大事にしてること」。
ここ....お魚Blogなんすけど....なーんてことは置いておいて...(涙)。
で、大事にしてることねぇ....いっぱいあるなー。
なので、たまーに一つずつ書いていくね。
まず記念すべき第1回目は
「ユーモア」
これね、ある人がね
「"絶望"の反対ってなんだと思う?」
って質問したの。
で、僕はすぐに答えられなかったのね。「希望」なんて安直すぎるじゃん?エスプリが効いてないというか..。
で、その人曰く
「"絶望"の反対は"ユーモア"だと思う」
っていうのよ。
なるほどなーって思ったね。
だってさ絶望の崖っぷちギリギリにいてもさ、そこに"ユーモア"さえあれば乗り切れることってあったりするじゃん?いや、乗り切れるんだよ。
僕はそう思うな。
だから僕は「笑い皺の増える人生」を歩んでいきたいなーと思ってます。
人間年取るとさ皺は絶対増えるじゃん?(女性のみなさん失礼!)
でもさ、笑い皺って数ある皺の中でも一番素敵だと思う。
もし僕が今後結婚して...子供ができて...更にその孫から
「おじいちゃんの笑い皺はとても深くて素敵だね」
と言われたら、きっとそのとき"僕の人生はいい人生だった"って思えるんだろうなぁって勝手に妄想しています。
で、ユーモアは絶望を超えることを見事に表現しているのがこの映画「Life Is Beautiful」。
ナチ時代に強制収容所に入れられたユダヤ人の家族のお話。
とてもいい映画です。

PS:お魚ネタで聞きたいリクエスト絶賛募集中(笑)
間違い探し
さてここで問題です。
昨日のご飯と今日のご飯、何が違うでしょう....

.....正解は!今日は「香草ムニエル」!
昨日みんなにほめられたので調子にのっちゃったよ(笑)
俺って単純...とほほ。
で、ムニエルは、昨日の塩焼きよりも多少手間暇かかります。
塩コショウをまぶし、30分後に更に小麦粉とローズマリーをまぶし、油のひいたフライパンで炒めます。
で、裏返しの時にバターを投入。そして焼き上がり直前にブランデーを振りかけてできあがり!
で、残りの汁にウスターソースとケチャップを混ぜてソースを作成。
でけたー!
いただきまーす!
お・い・し・い♪
これね、ホント今日は誰かに食べさせてあげたいと本気で思ったよ。
一人で食べちゃってごめんなさーい。てへ(笑)。
でもさ、一人の食卓ってちょっとむなしいね(ぼそり)
しかもさ、作るのはいいんだけど片づけって面倒くさくない?
明日もニジマスか.....???
いや、明日はおごってもらえる日だ!
わーーい。
Tweet
昨日のご飯と今日のご飯、何が違うでしょう....

.....正解は!今日は「香草ムニエル」!
昨日みんなにほめられたので調子にのっちゃったよ(笑)
俺って単純...とほほ。
で、ムニエルは、昨日の塩焼きよりも多少手間暇かかります。
塩コショウをまぶし、30分後に更に小麦粉とローズマリーをまぶし、油のひいたフライパンで炒めます。
で、裏返しの時にバターを投入。そして焼き上がり直前にブランデーを振りかけてできあがり!
で、残りの汁にウスターソースとケチャップを混ぜてソースを作成。
でけたー!
いただきまーす!
お・い・し・い♪
これね、ホント今日は誰かに食べさせてあげたいと本気で思ったよ。
一人で食べちゃってごめんなさーい。てへ(笑)。
でもさ、一人の食卓ってちょっとむなしいね(ぼそり)
しかもさ、作るのはいいんだけど片づけって面倒くさくない?
明日もニジマスか.....???
いや、明日はおごってもらえる日だ!
わーーい。
これがニジマスの塩焼きです

今日の僕の夕食。
昨日釣ったニジマスを塩焼きにしてみましたー。
なぜ昨日食べなかったかというと淡水魚は寄生虫が怖いから1日冷凍してあったんですね。
で、ウロコをとって塩をまぶして30分置いて先日買ったフィッシュロースターで初めて焼いてみただけなんだけど。
いーぞ!これ、うまく焼けた!。両面焼きでコンガリ。
いただきまーす(じゅるるー)...パクパク...うんまーい!
ということでこれ以上の感動をここでみなさんにお伝えできないのが残念です(笑)
でもあと5匹もニジマスある...明日から毎日ニジマスはいややぁぁぁ。
だれかもらってー
FISH-ON! 王禅寺
さて、ご無沙汰しました今回のテーマは「釣り」
今日は川崎の管理釣場「FISH-ON! 王禅寺」に行ってまいりました!
朝7時過ぎに現地についたときには、もう混雑気味。
8時ころには入場規制がしかれていたほど、人が多かった...。

で、ここのインプレッションですが、まず
<<よいところ>>
■都心から近い!
■東山湖よりも暖かい!
■クラブハウスも綺麗
があげられます。で、
<<悪いところ>>
■釣り場の池が狭い(東山に比べ)
■魚がすれまくっている
ま、これだけ都心に近いとある程度は仕方ないのですかね...
で、早速釣り開始
LEONの蛍光グリーンスプーンを投げて2投目..ググッと竿がしなる
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
と思ったらドラグがニィィィィィィィィィとうなりをあげる
しまったぁ...ドラグ絞めるの忘れてたぁ!!!!!
で、急いで絞めている間に...プチーン....糸切れちゃった。
とハナから初心者らしいミス...とほほ。
気をとりなおしてビミニラインから再セット。
そうだ、今回は秘密兵器を用意していたのを忘れていた
その名も「Xスティック」
その名の通りスティック状のルアーなんだけど、あまりに釣れるので使用禁止になった釣り場もあるとか....。
果たしてここで通用するのか!
早速投げてみる。クルクルと超デットリトリーブ..ガツン!
キタ━━(゜∀゜)━━キタ━━(゜∀゜)━━ !!!!!

これね、もう面白いくらい釣れまくり。
今日20本以上ニジマスが上げちゃいました。
しかも!
終了間際には43cmのイワナがヒット!!

(※この写真中で一番でかいのがイワナ)
初イワナです!しかもでかい!
40cm以上だと王禅寺では大物賞となるらしい。
やったー!初王禅寺で初大物賞!
わーーーい。
Tweet
今日は川崎の管理釣場「FISH-ON! 王禅寺」に行ってまいりました!
朝7時過ぎに現地についたときには、もう混雑気味。
8時ころには入場規制がしかれていたほど、人が多かった...。

で、ここのインプレッションですが、まず
<<よいところ>>
■都心から近い!
■東山湖よりも暖かい!
■クラブハウスも綺麗
があげられます。で、
<<悪いところ>>
■釣り場の池が狭い(東山に比べ)
■魚がすれまくっている
ま、これだけ都心に近いとある程度は仕方ないのですかね...
で、早速釣り開始
LEONの蛍光グリーンスプーンを投げて2投目..ググッと竿がしなる
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
と思ったらドラグがニィィィィィィィィィとうなりをあげる
しまったぁ...ドラグ絞めるの忘れてたぁ!!!!!
で、急いで絞めている間に...プチーン....糸切れちゃった。
とハナから初心者らしいミス...とほほ。
気をとりなおしてビミニラインから再セット。
そうだ、今回は秘密兵器を用意していたのを忘れていた
その名も「Xスティック」
その名の通りスティック状のルアーなんだけど、あまりに釣れるので使用禁止になった釣り場もあるとか....。
果たしてここで通用するのか!
早速投げてみる。クルクルと超デットリトリーブ..ガツン!
キタ━━(゜∀゜)━━キタ━━(゜∀゜)━━ !!!!!

これね、もう面白いくらい釣れまくり。
今日20本以上ニジマスが上げちゃいました。
しかも!
終了間際には43cmのイワナがヒット!!

(※この写真中で一番でかいのがイワナ)
初イワナです!しかもでかい!
40cm以上だと王禅寺では大物賞となるらしい。
やったー!初王禅寺で初大物賞!
わーーーい。
てっちゃん続報!
先日「てっちゃん~怒りのアフガン」を掲載したところ、てっちゃんから続々と写真が...。
先日の書き込みにも追記で彼からきた対人地雷と対戦車地雷の写真、そして彼からの補足メールを掲載したが
また出たてほやほやの対戦車地雷。
ちなみにイタリア製だそうです。でもPRADAではありません。

これ、笑い事じゃすまないみたいで、地雷除去完了のはずのエリアから出たらしい。
しかも運良くたまたまグレーダー(参考写真)が引っ掛けただけで、なんとか爆発を免れたそうだ。
ホントあぶねーよ。
無事に帰ってこいよー。

(グレーダー参考写真)

Tweet
先日の書き込みにも追記で彼からきた対人地雷と対戦車地雷の写真、そして彼からの補足メールを掲載したが
また出たてほやほやの対戦車地雷。
ちなみにイタリア製だそうです。でもPRADAではありません。

これ、笑い事じゃすまないみたいで、地雷除去完了のはずのエリアから出たらしい。
しかも運良くたまたまグレーダー(参考写真)が引っ掛けただけで、なんとか爆発を免れたそうだ。
ホントあぶねーよ。
無事に帰ってこいよー。

(グレーダー参考写真)

夢占いお願いします
一昨日の夜ですね。
変な夢を見ました。
20歳のころ大好きだった女の子と腕組んで、QueenのLIVEを見ていて、"WE ARE THE CHAMPIONS"を熱唱するフレディを見て号涙してんの。俺。
これ夢占いだとどうなんでしょ?
わかるひと教えてください(笑)

それはそうと、最近この"JEWELSⅡ"のプロモーションで「手をとりあって」のPVがよく流れます。
この曲途中フレディが日本語で歌ってるんだけど、これがなんかすごくジュンとくるの(笑)。
やっぱフレディの歌には"愛"があるよね。
で、Queenネタではポール・ロジャース(EX:FREE,BAD COMPANY)をVo.に迎えての再結成もこれまた気になるところで、この人の "We Will Rock You"の歌声は現在Real Guideで見ることができます。
気になる人必見。
.....
で、やっぱね...これ見ちゃうとフレディの"愛"には勝てる人はいないなぁ..と思っちゃう。あたりまえだけど。
もう死んでから14年たつのかぁ...(遠い目)
で、フレディはGAYだったのはみんなご存じかと思いますが、最近のGAY BANDで注目なのが、この"SCISSER SISTERS"。

メンバーは一人を除き、全員GAYというちょー"おばかさん"バンド。
フレディと比べるのは申し訳ないのだが、僕は昔からこういった"おばかさん"バンドも大好きなの。"Darkness"とかさ(笑)
もうなんにも考えてなくて、明らかにB級の臭いがするんだけど、実はそれは彼らなりの美学でものすごい計算されて作られているところに感激を覚えるワケね。
GAYってさ、多分マイノリティーだからだと思うけど、独特の美学があって、「これだけは俺たち誰にも負けないぜー」っていうもの持ってる人が多いから、話とかすると面白いよね。
奴らは今月来日するそうだ...行かねば!
注:僕は超ど真ん中ストレート男でけっしてGAYではありません。よく間違えられますが....というか昔はまぢモテた(苦笑)
でも本物GAYに言わせると、「いまは見たらすぐノンケってわかる」って。あー大人になってよかった(笑)
Tweet
変な夢を見ました。
20歳のころ大好きだった女の子と腕組んで、QueenのLIVEを見ていて、"WE ARE THE CHAMPIONS"を熱唱するフレディを見て号涙してんの。俺。
これ夢占いだとどうなんでしょ?
わかるひと教えてください(笑)

それはそうと、最近この"JEWELSⅡ"のプロモーションで「手をとりあって」のPVがよく流れます。
この曲途中フレディが日本語で歌ってるんだけど、これがなんかすごくジュンとくるの(笑)。
やっぱフレディの歌には"愛"があるよね。
で、Queenネタではポール・ロジャース(EX:FREE,BAD COMPANY)をVo.に迎えての再結成もこれまた気になるところで、この人の "We Will Rock You"の歌声は現在Real Guideで見ることができます。
気になる人必見。
.....
で、やっぱね...これ見ちゃうとフレディの"愛"には勝てる人はいないなぁ..と思っちゃう。あたりまえだけど。
もう死んでから14年たつのかぁ...(遠い目)
で、フレディはGAYだったのはみんなご存じかと思いますが、最近のGAY BANDで注目なのが、この"SCISSER SISTERS"。

メンバーは一人を除き、全員GAYというちょー"おばかさん"バンド。
フレディと比べるのは申し訳ないのだが、僕は昔からこういった"おばかさん"バンドも大好きなの。"Darkness"とかさ(笑)
もうなんにも考えてなくて、明らかにB級の臭いがするんだけど、実はそれは彼らなりの美学でものすごい計算されて作られているところに感激を覚えるワケね。
GAYってさ、多分マイノリティーだからだと思うけど、独特の美学があって、「これだけは俺たち誰にも負けないぜー」っていうもの持ってる人が多いから、話とかすると面白いよね。
奴らは今月来日するそうだ...行かねば!
注:僕は超ど真ん中ストレート男でけっしてGAYではありません。よく間違えられますが....というか昔はまぢモテた(苦笑)
でも本物GAYに言わせると、「いまは見たらすぐノンケってわかる」って。あー大人になってよかった(笑)
イソギンチャクのお話
リクエストにお応えして今日はイソギンチャクの話。
イソギンチャクはハードコーラルのサンゴよりは飼いやすいです。
“だいたいこんな感じで飼育すればとりあえず飼えます”みたいなのはわかっているのですが、まだまだ謎も多い生き物です。
で、イソギン飼育に必要なのがこの”メタルハライドランプ”。

このランプ、蛍光灯よりも強烈に明るく、太陽の恵みを水槽に与えてくれます。
そもそもイソギンチャクのイメージって、肉食で魚を捕って食べるイメージがありますが、実はそれは間違いで、ほとんどの栄養分は体内に蓄積されている褐虫藻(光合成細菌)が光合成して作り出す栄養分を吸収して生きているんですね。
なので、飼育にはこの褐虫藻が充分に光合成できるくらいの強い光が必要なわけです。
強い光さえあれば、イソギンは体内から栄養分がもらえるので、餌を与えなくても生きていけるのです。
で、この褐虫藻が体内にたくさんいるイソギンは褐色がかっています。
下の写真はシライトイソギンチャクがまだ僕の家に来たばっかりの時の写真(2年前くらい?)で、2匹ならんでいます。
お店でよく売っているシライトイソギンは真っ白なものが多いのですが、このくらい褐虫藻が豊富で褐色がかかっているものは間違いなく元気なイソギンチャクです。
また、イソギンは輸送に弱いので、近海産がいいですね。
特に飼育が難しいとされるシライトやハタゴは絶対近海産がオススメです。

で、イソギンの不思議は水槽の状態によって変異するようで、上の写真の片方の現在(2年後)は

とほとんど前と変わっていないのに対し、もう片方の現在は

と、真っ白になって触手も短くなり、触手の一部が紫になっています。
でもこれでも元気なんですよね?
このあたりの突然変異がかなり謎なんです。
先日お亡くなりになったタマイタダキイソギンチャクは触手の先が丸くなっているのでそう呼ばれるのですが、うちのは水槽に入れた1ヶ月後には先の玉がなくなっていました。でも2年以上元気で生きていたのです。
このイソギンの突然変異に関しては僕もよくわからないので、誰かわかる人がいたら教えてください。
いやぁ...海の生物って奥深いですね。
PS:ちなみにタマイタダキイソギンチャクやイボハタゴイソギンチャクは蛍光灯飼育でも長期飼育例がいくつかあります。僕もイボハタゴは2年くらい蛍光灯飼育でしたが、普通の蛍光灯よりも光が強いインバーター蛍光灯と普通の蛍光灯とのダブルで飼育していました。
Tweet
イソギンチャクはハードコーラルのサンゴよりは飼いやすいです。
“だいたいこんな感じで飼育すればとりあえず飼えます”みたいなのはわかっているのですが、まだまだ謎も多い生き物です。
で、イソギン飼育に必要なのがこの”メタルハライドランプ”。

このランプ、蛍光灯よりも強烈に明るく、太陽の恵みを水槽に与えてくれます。
そもそもイソギンチャクのイメージって、肉食で魚を捕って食べるイメージがありますが、実はそれは間違いで、ほとんどの栄養分は体内に蓄積されている褐虫藻(光合成細菌)が光合成して作り出す栄養分を吸収して生きているんですね。
なので、飼育にはこの褐虫藻が充分に光合成できるくらいの強い光が必要なわけです。
強い光さえあれば、イソギンは体内から栄養分がもらえるので、餌を与えなくても生きていけるのです。
で、この褐虫藻が体内にたくさんいるイソギンは褐色がかっています。
下の写真はシライトイソギンチャクがまだ僕の家に来たばっかりの時の写真(2年前くらい?)で、2匹ならんでいます。
お店でよく売っているシライトイソギンは真っ白なものが多いのですが、このくらい褐虫藻が豊富で褐色がかかっているものは間違いなく元気なイソギンチャクです。
また、イソギンは輸送に弱いので、近海産がいいですね。
特に飼育が難しいとされるシライトやハタゴは絶対近海産がオススメです。

で、イソギンの不思議は水槽の状態によって変異するようで、上の写真の片方の現在(2年後)は

とほとんど前と変わっていないのに対し、もう片方の現在は

と、真っ白になって触手も短くなり、触手の一部が紫になっています。
でもこれでも元気なんですよね?
このあたりの突然変異がかなり謎なんです。
先日お亡くなりになったタマイタダキイソギンチャクは触手の先が丸くなっているのでそう呼ばれるのですが、うちのは水槽に入れた1ヶ月後には先の玉がなくなっていました。でも2年以上元気で生きていたのです。
このイソギンの突然変異に関しては僕もよくわからないので、誰かわかる人がいたら教えてください。
いやぁ...海の生物って奥深いですね。
PS:ちなみにタマイタダキイソギンチャクやイボハタゴイソギンチャクは蛍光灯飼育でも長期飼育例がいくつかあります。僕もイボハタゴは2年くらい蛍光灯飼育でしたが、普通の蛍光灯よりも光が強いインバーター蛍光灯と普通の蛍光灯とのダブルで飼育していました。
NISSOだめぽ
一昨日家に帰ってきて水槽を見てみたら、例のイボハタゴイソギンが縮んでいる...魚も動きがない?
「あれ?水質が悪くなったのか?それとも白点治療で投入したヒコサンの影響?」
なんて思い水替えをしようとして水槽に手をいれたら....
冷たっ!
すんごい冷たいの。で、温度計を見たら16℃。
なんでぇ~?なんて思ったらゴォォォォォンという排気音に気付く。
そう...水槽用のクーラーが止まってないの...急遽スイッチをOFFにしたが、それでも止まらない...で、電源抜いてようやく止まった...ふぅ。
で、少し暖かい水で水替えをし、あとはヒーターで適温に徐々に温度を上げていったらみんなだんだん元気に...よかったぁ...。
いや本当に魚&イソギン死ななくてよかったよ。
このクーラーNISSOのNC-180ってやつ(写真)

なんだけど、僕がNISSO製品で故障の被害にあったのは2度目。
1度目は外付けの外部ヒーターがこれまた粗悪品でサーモスタッドが壊れ、水温は40℃に...家に帰った時には1匹2万円はするディスカス5匹が見事に煮魚になってました...(涙&注:ディスカスは煮てもおいしくありません)
(参考写真:ディスカス)

で、このNISSOという会社は熱帯魚を飼ったことがある人なら、誰もが見たことあるメーカーじゃないかな?
シェアは業界第2位(1位はTetraらしい)の大手メーカー。
特に美しい曲げガラス水槽が有名で、よい製品もいっぱいある。
というか"あった"というほうが正しいんだ。
なぜならば倒産しちゃったから(涙)。去年民事再生法を申請し、現在再建中なんだよね。
で、この倒産寸前1,2年前くらいからの新製品がとにかく粗悪品が多かったってことで、例のヒーターもこのクーラーもそのくらいの時期の製品なんだよね。
でもさ、そこまでこの会社ヤバイなんて当時は知らないじゃん?大手だしさ....(涙)。
はやく昔のように良い製品を出してくれる会社として復活してほしいものです。
修理に出そうかと思ったけど、なんかまた壊れるのも嫌なので、ここは気をとりなおして新しいクーラーを購入することに。
で、買ったのが写真のタカラ電子 "クーラーニューパートナーD"

これ、今日取り付けたばっかりだからまだ使用感はわかんないけど、第1印象としては
・非常にコンパクト
・NISSOは1年に1回クーラーバッグの交換が必要だけど、これは必要なし
・安い!
てことで、これからのがんばりに期待!
唯一聞いたことのないメーカーなのだけが不安(苦笑)
で、また趣味貧乏也....とほほ。
Tweet
「あれ?水質が悪くなったのか?それとも白点治療で投入したヒコサンの影響?」
なんて思い水替えをしようとして水槽に手をいれたら....
冷たっ!
すんごい冷たいの。で、温度計を見たら16℃。
なんでぇ~?なんて思ったらゴォォォォォンという排気音に気付く。
そう...水槽用のクーラーが止まってないの...急遽スイッチをOFFにしたが、それでも止まらない...で、電源抜いてようやく止まった...ふぅ。
で、少し暖かい水で水替えをし、あとはヒーターで適温に徐々に温度を上げていったらみんなだんだん元気に...よかったぁ...。
いや本当に魚&イソギン死ななくてよかったよ。
このクーラーNISSOのNC-180ってやつ(写真)

なんだけど、僕がNISSO製品で故障の被害にあったのは2度目。
1度目は外付けの外部ヒーターがこれまた粗悪品でサーモスタッドが壊れ、水温は40℃に...家に帰った時には1匹2万円はするディスカス5匹が見事に煮魚になってました...(涙&注:ディスカスは煮てもおいしくありません)
(参考写真:ディスカス)

で、このNISSOという会社は熱帯魚を飼ったことがある人なら、誰もが見たことあるメーカーじゃないかな?
シェアは業界第2位(1位はTetraらしい)の大手メーカー。
特に美しい曲げガラス水槽が有名で、よい製品もいっぱいある。
というか"あった"というほうが正しいんだ。
なぜならば倒産しちゃったから(涙)。去年民事再生法を申請し、現在再建中なんだよね。
で、この倒産寸前1,2年前くらいからの新製品がとにかく粗悪品が多かったってことで、例のヒーターもこのクーラーもそのくらいの時期の製品なんだよね。
でもさ、そこまでこの会社ヤバイなんて当時は知らないじゃん?大手だしさ....(涙)。
はやく昔のように良い製品を出してくれる会社として復活してほしいものです。
修理に出そうかと思ったけど、なんかまた壊れるのも嫌なので、ここは気をとりなおして新しいクーラーを購入することに。
で、買ったのが写真のタカラ電子 "クーラーニューパートナーD"

これ、今日取り付けたばっかりだからまだ使用感はわかんないけど、第1印象としては
・非常にコンパクト
・NISSOは1年に1回クーラーバッグの交換が必要だけど、これは必要なし
・安い!
てことで、これからのがんばりに期待!
唯一聞いたことのないメーカーなのだけが不安(苦笑)
で、また趣味貧乏也....とほほ。
新宿 割烹 中嶋
えー、先日後輩のるうじんくんから「飯おごれ」という指令を受けましてー(過去Blog"僕がBlogを続ける理由(ワケ)"のコメント参照)。おもわず「すごいもん食わしてやる」と言ってしまいー...(後で「しまった奴の戦略に乗ってしまった...」とちと反省)非常にお店のセレクトに困りました。
というのもまた「福わうち」だと前に紹介しちゃったから芸ないじゃん?
で、選んだのが表題の新宿は「割烹 中嶋」。

みなさん北大路魯山人って知ってます?
人気コミック「美味しんぼ」で取り上げられたこともあるから名前くらい聞いたことあるよね?
陶芸や書、絵画の大家でもあり、同時に、美食家として有名な方です。
その作品はもう博物館ものと言えばわかりやすいかな?
このお店はその魯山人が主宰していた「星岡茶寮」の初代料理長だった方のお孫さんがやっている関西割烹のお店なんですよ。
なんと常連さんには魯山人の器でも出してくれるそうな..。
ここは親が大好きで、昔連れて行ってもらったことを思い出し、決定。
夜はコース料理のみなのですが、これがどれもこれもすごく素材にこだわった料理で、すごく美味しい。
多分その感動はるうじんくんのBlogで熱く語られていると思うからまかせるとして(笑)
いや時間がたつことを忘れるほどの美味しさと、それに増す熱い語らいで、すっかりご飯の写真撮るの忘れちゃった(笑)
で、気づいたのが終盤の「揚げ貝柱のご飯」

と、最後の「黒豆のアイス」

ま、何を食べたかどうしても知りたい方は「中嶋」のHPに詳しく出ています。
で、今回思ったのは2つ。
やっぱ日本料理って食材も器も含めて、そこに文化があり、季節があるものだなぁ~としみじみ。芋焼酎の「なかむら」も初めて飲んだけど香りがまろやかで美味!あー日本人でよかった(歓喜!)
もうひとつは
たまには社内だけの人間での食事会もいいよね。
後輩るうじんも若いなりに熱い思いを持っている奴だし、一緒に参加してくれた先輩のkanzoさんもいろんな物事の見方ができる人で面白いので、ま、いろんな人の考え方を知っておくのも重要だなぁとしみじみ。
で、結局おごるつもりが先輩におごられてしまうハメに...。
kanzoさんゴチです。
ということは......「るうじん君におごる会」またやるのぉぉぉ(涙)
PS:ちなみにここランチタイムには鰯料理だけの各種メニューでやってるんですが、これまたうまい!し、値段もリーズナブルです。新宿が勤務地の方は是非一度お試しあれ!
Tweet
というのもまた「福わうち」だと前に紹介しちゃったから芸ないじゃん?
で、選んだのが表題の新宿は「割烹 中嶋」。

みなさん北大路魯山人って知ってます?
人気コミック「美味しんぼ」で取り上げられたこともあるから名前くらい聞いたことあるよね?
陶芸や書、絵画の大家でもあり、同時に、美食家として有名な方です。
その作品はもう博物館ものと言えばわかりやすいかな?
このお店はその魯山人が主宰していた「星岡茶寮」の初代料理長だった方のお孫さんがやっている関西割烹のお店なんですよ。
なんと常連さんには魯山人の器でも出してくれるそうな..。
ここは親が大好きで、昔連れて行ってもらったことを思い出し、決定。
夜はコース料理のみなのですが、これがどれもこれもすごく素材にこだわった料理で、すごく美味しい。
多分その感動はるうじんくんのBlogで熱く語られていると思うからまかせるとして(笑)
いや時間がたつことを忘れるほどの美味しさと、それに増す熱い語らいで、すっかりご飯の写真撮るの忘れちゃった(笑)
で、気づいたのが終盤の「揚げ貝柱のご飯」

と、最後の「黒豆のアイス」

ま、何を食べたかどうしても知りたい方は「中嶋」のHPに詳しく出ています。
で、今回思ったのは2つ。
やっぱ日本料理って食材も器も含めて、そこに文化があり、季節があるものだなぁ~としみじみ。芋焼酎の「なかむら」も初めて飲んだけど香りがまろやかで美味!あー日本人でよかった(歓喜!)
もうひとつは
たまには社内だけの人間での食事会もいいよね。
後輩るうじんも若いなりに熱い思いを持っている奴だし、一緒に参加してくれた先輩のkanzoさんもいろんな物事の見方ができる人で面白いので、ま、いろんな人の考え方を知っておくのも重要だなぁとしみじみ。
で、結局おごるつもりが先輩におごられてしまうハメに...。
kanzoさんゴチです。
ということは......「るうじん君におごる会」またやるのぉぉぉ(涙)
PS:ちなみにここランチタイムには鰯料理だけの各種メニューでやってるんですが、これまたうまい!し、値段もリーズナブルです。新宿が勤務地の方は是非一度お試しあれ!
てっちゃん~怒りのアフガン
僕の大学の時の友人に “てっちゃん” て奴がいる。
彼は大学時代、僕が必死に作ったレポートをクラス全員にまわしてしまい、全員同じ回答で落とされたり(苦笑)、測量実習の時に僕がトランシット(道路とかで測量やってるときに使ってる望遠鏡みたいなヤツね)を覗くと、その先の目標物のところでカブトムシとクワガタを対決させてるてっちゃんの姿が見えた(苦笑)などエピソードの絶えないおちゃめなヤツだ。
大学時代の友人とはしばらく会っていなかったのだが、昨年末別の友人から連絡があった。
「テツがアフガンにいくことになったらしい…..」
僕は土木工学を専攻しながらレコード会社に入ってしまった変わり種だが、てっちゃんは順調に大手ゼネコンに入社。
その会社で今度アフガンでのODAを受け持つことになり、彼が抜擢されたらしいのだ。
急遽大学時代の友人達で集い、”てっちゃん壮行会”を行った。
朝までいろんないろんな話をした。大学時代の思い出話。そしていまの話、これからの話..。
別れ際「行ってくるね」と言った彼の笑顔には、学生時代には見たことがない不安の影があったことはみんなも想像できるよね。
で、カンダハルに行った彼からのメール第1弾。

彼の事務所の隣で爆弾騒ぎがあった写真だそうだ。
次のメール

これが彼のボディガードたちである。
とにもかくにも逃げ出したくなっても外があぶなすぎて出れないのだそうだ。
工事現場では現地部族に襲われ毎週ケガ人、死者が必ず出る。そして、一歩踏み外せばそこは地雷原。移動は装甲車で行われる。
彼の新年のあいさつは
「アフガンは今年もダメそうです、来年に期待」
だった。
イラクでは初の民主選挙が行われたというのに、日本の国会では自衛隊派兵問題の非戦闘地域についていまだに内容が変わらず不毛なあげあしとりが続いている。
そんなこと言ってるんだったら、アフガンは非戦闘地域なわけ?なんかもっと解決しなければいけない根本的な問題は山積みだと思うんだけどな…。
あのバッジをつけた偉い人たちに世界の現実が見えているのかどうかはなはだ疑問である。
アフガンは比較的平和な状態とは言われており、メディアや世間の目はイラクに向きがちだ。きっと現地では我々がブラウン管の向こうで見るよりも悲惨な状態なのであろう。
しかし、それは比較論の問題で、アフガンも我々のいまこの日本の状態と比べれば、決して平和とはいえない。
戦争はまだ続いているのだ
そして、我々の力を必要としている人たちが世界にはいっぱいいる。
僕がいくらここで「戦争反対!」なんてきれい事を吠えてもなんの力にもならないことはわかっている。
でも、せめてこのBlogを読んでくれる人たちは覚えておいてほしい
アフガンの子供達の未来のために命を張って道路を作っている日本人がいることを!
そして、僕らがこうして日々平和に暮らしている瞬間にも、地球の裏側では泣いている子供達がいることをけっして忘れてはいけないのだ。

Tweet
彼は大学時代、僕が必死に作ったレポートをクラス全員にまわしてしまい、全員同じ回答で落とされたり(苦笑)、測量実習の時に僕がトランシット(道路とかで測量やってるときに使ってる望遠鏡みたいなヤツね)を覗くと、その先の目標物のところでカブトムシとクワガタを対決させてるてっちゃんの姿が見えた(苦笑)などエピソードの絶えないおちゃめなヤツだ。
大学時代の友人とはしばらく会っていなかったのだが、昨年末別の友人から連絡があった。
「テツがアフガンにいくことになったらしい…..」
僕は土木工学を専攻しながらレコード会社に入ってしまった変わり種だが、てっちゃんは順調に大手ゼネコンに入社。
その会社で今度アフガンでのODAを受け持つことになり、彼が抜擢されたらしいのだ。
急遽大学時代の友人達で集い、”てっちゃん壮行会”を行った。
朝までいろんないろんな話をした。大学時代の思い出話。そしていまの話、これからの話..。
別れ際「行ってくるね」と言った彼の笑顔には、学生時代には見たことがない不安の影があったことはみんなも想像できるよね。
で、カンダハルに行った彼からのメール第1弾。

彼の事務所の隣で爆弾騒ぎがあった写真だそうだ。
次のメール

これが彼のボディガードたちである。
とにもかくにも逃げ出したくなっても外があぶなすぎて出れないのだそうだ。
工事現場では現地部族に襲われ毎週ケガ人、死者が必ず出る。そして、一歩踏み外せばそこは地雷原。移動は装甲車で行われる。
彼の新年のあいさつは
「アフガンは今年もダメそうです、来年に期待」
だった。
イラクでは初の民主選挙が行われたというのに、日本の国会では自衛隊派兵問題の非戦闘地域についていまだに内容が変わらず不毛なあげあしとりが続いている。
そんなこと言ってるんだったら、アフガンは非戦闘地域なわけ?なんかもっと解決しなければいけない根本的な問題は山積みだと思うんだけどな…。
あのバッジをつけた偉い人たちに世界の現実が見えているのかどうかはなはだ疑問である。
アフガンは比較的平和な状態とは言われており、メディアや世間の目はイラクに向きがちだ。きっと現地では我々がブラウン管の向こうで見るよりも悲惨な状態なのであろう。
しかし、それは比較論の問題で、アフガンも我々のいまこの日本の状態と比べれば、決して平和とはいえない。
戦争はまだ続いているのだ
そして、我々の力を必要としている人たちが世界にはいっぱいいる。
僕がいくらここで「戦争反対!」なんてきれい事を吠えてもなんの力にもならないことはわかっている。
でも、せめてこのBlogを読んでくれる人たちは覚えておいてほしい
アフガンの子供達の未来のために命を張って道路を作っている日本人がいることを!
そして、僕らがこうして日々平和に暮らしている瞬間にも、地球の裏側では泣いている子供達がいることをけっして忘れてはいけないのだ。
