Entries

そして今宵も夜は明ける

20041128232730.jpg


おいおい、ちょっと困ったことになってきた。なんと4連チャン坊主で自己坊主記録絶賛更新中なのである。
あまりにも坊主ばっかりでこの釣りBlogの内容もなくなってきてしまい困り物である。
今日は朝の満潮そして夕方の満潮両方を攻めてみたのだが、まったくアタリなし。あまりに夕暮れが切なくて目にしみたので写真に撮ってみました。く...つらいぜ。涙がでちゃう。

ラパラのCDを中心に攻めていたのだがどうやらラパラはあまりこのポイントでは当たりルアーではなさそうだ。
昨日も書いたが、ようやく明日カトチンミノーが届く予定だ。
これが到着したら勝負やね。
スポンサーサイト



シクリッド一考

20041127191659.jpg


写真はアフリカンシクリッドの一般的にはアーリーと呼ばれるがこれは純血ではなくフライエリィと呼ばれるもの。
最近こいつの色具合がすごくよくなってきた。青メタリックのその体に白いモヒカンのような線が入り、ヒレもオレンジ色が出てきている。圧巻である。

そもそもアフリカンシクリッドとはアフリカのマラウィ湖とタンガニア湖に生息する淡水魚である。スズキ科に属するのでいわゆるブラックバスとかシーバスとかとも大きな意味でいえば同じ部類である。

このシクリッド特徴を言うと
1:「喧嘩っぱやい」
2:「食いしんぼ」
のこの2点につきるだろう。1に関しては特にムブナ系といわれる種に関しては岩の周辺に住み着くタイプのため、なおさらテリトリー意識が強いところが起因しているそうだ。とにかく喧嘩がすごいので喧嘩を分散させる意味で、その飼育は過密飼育が基本となる。
2に関してはこのシクリッドがすむ湖には餌があまりないところらしく本能的に餌に対する執着心がすごいみたいである。なので、あんまし餌をあげすぎると逆に病気になってしまうそうだ。貧乏性なのね。

ということでこのアフリカンシクリッドは一時期のブームは去ったとはいえ、非常に美しい魚である。その美しさは海水魚と間違う人もいるくらいなのである。

貧乏性で美しい...僕はその言葉を聞いただけで求婚してしまいそうである。

でも顔があんましかわいくないのよね。

この写真は嘘です(ペコリ)

20041127175947.jpg


むっきー。やってしまいました。3連チャン坊主。自身の坊主記録を更新。というか昨日は南風が強すぎて試合にもならなかったです。ぐすん。風邪がAgainstだと初心者にはつらいのー。
ということでこのくらいのが釣れたらいいなーって願いをこめてよそ様のサイトから勝手に写真を持ってきちゃいました。すみません(ペコリ)。70cmオーバーいーなー。

それと昨日はショックなことがもう1個起きて、僕の釣っているポイントでは一番アタリが来るDream WillのBrowser(通称カトチンミノー)が根掛かりでなくなってしまった....いままでありがとよカトチンミノー。君のアタリ具合は忘れないよ。
それにしてもカトチンミノーなしでの週末の釣りは苦戦しそうだ。

60cmオーバー(いわゆるスズキ)が釣れるのはいつなのか..(遠い目)そんなことを思いながらいま「ザ・フィッシング」と「釣りロマンを求めて」をぼんやり見ながイメトレ中。
来週には釣り師匠が送ってくれた竿とルアーが届きます。
がんばるぞい。

また生まれた!

20041125234458.jpg

またカクレクマノミが卵を産んでくれました。
むーん。今度こそ全滅は避けたいところで、いま再度稚魚飼育に関して勉強中。
写真はあくまでイメージです(笑)。
こんな風に育ってくれるといいんですけどねー.......。

カクレクマノミ稚魚全滅!!

20041125014706.jpg

ついに今日最後の1匹が逝ってしまった(合掌)
今日の朝最後の1匹になっており、僕はその最後の1匹を「バウワーくん」と名づけていた。
というのも、最近送ればせながら「24」にはまっていて、その主人公の連邦捜査官ジャック・バウワーはめちゃめちゃタフなんだな。
なのでタフな彼の名を命名したのであるが、その彼もさすがに今回の環境は苛酷だったようである...。
バウワーくんすまん。次の機会にかならずや君の犠牲は生かされるだろうよ。次がんばるからねー。
なんか親クマノミはまた産卵場所の掃除を始めている。また産みそうだ....。

カクレクマノミ稚魚全滅の危機!

20041124042453.jpg

産まれました!が、もう絶滅の危機(泣)
今回は50匹ほど採取したのですが、翌日には40匹ほど、そして今日は8匹ほどお亡くなりになり、あと残り2匹となってしまった....。
今回は失敗の原因は明白で、稚魚用の水槽の水温がクマノミ飼育水槽よりも1℃ほど低かったからではないかと思う。たかが1℃なのだが、この「低い」というのが問題なのかな?だってさ、生まれたての赤ちゃんが産湯じゃなくて水の中につっこまれるようなもんじゃない?...心臓とまるよね...。
それでも屈強なランボーのような2匹が現在生き残っているのであるが、彼らはこのサバイバルレースに勝てるのか!いや勝ってくれ!お願いだから!
そしてワムシ養殖の日々は続くのである。あ、そろそろブラインシュリンプも育てなきゃ。
(※写真は稚魚養殖用の自作システム)

坊主暇なし

20041124042504.jpg


またまた2連チャン坊主なりー。
とはいっても昨日はアタリはあったのだが、"エラ洗い"1発でバレテしまった...。なんかアタリのチャンスも少なくなってきたみたい。
それはそうと"エラ洗い"のことを僕はさっき"おま"か指摘されるまで"エラばらし"だと思っていたよ(照)釣り用語もちゃんと正しく覚えていかなければ!
で、このバラシはかなり痛い!だってこの1回しかアタリなかったんだもん(ぐすん)。少ないチャンスをものにするにはどうしたらいいのか?そんなことを考えながらいろんな想像をめぐらす。これが釣りの面白いところかな?
トライ&エラーって仕事にも私生活にもすごく重要だよね。


カクレクマノミ稚魚養殖(ワムシ)

20041121190945.jpg


いよいよ明日の夜うちのカクレクマノミの稚魚が卵から孵化しそうである。生まれたての稚魚は非常に小さいため、食べられる餌も非常に小さな活き餌が必要となってくる。それがこの写真にある「ワムシ」である。彼らは現在餌となるクロレラをたべて栄養満タンな状態で稚魚に食べられるのを待っている(?)のである。
このワムシなかなか都内でも売っていないので「日海センター」というところから通販で購入。クロレラとあわせると送料込みで4500円くらいする。「げげ、カクレクマノミお店で買った方が安いじゃん」と思ったあなた。突っ込まないで下さい(祈)
だってせっかく生まれた命を大切にしたいじゃん!というのが建前。
だって...好きなんだもん。稚魚から育てられたらなんかまわりに自慢できそうなんだもん。というのが本音(苦笑)
しかし、今回はうまくいくのか!!

追記を表示

また釣れました

20041121190915.jpg

どうやら好調である。
ポイントはあいかわらずの平和島の公園なのだが、セイゴも入れれば今月もう5本以上上げているのではないだろうか?
これもわれらが釣り師匠"おま"のおかげ。ポイントは魚がルアーに摺れないないよう、同じルアーを投げつづけるのではなく、何回か投げたら違ったルアーへ変えること。それも派手な色からナチュラルな色へ、大きいものから小さいものへと変えるといいらしい。
あとはもうここのポイントは時間以外のなにものでもない。私が釣ったのもほぼ満潮後2時間以内である。
しかし、あんましまわりで釣っている人に釣れてる気配がないのが気になる。むふふ。
でもそろそろフッコではなくスズキくらいの大きさのものが釣りたいなぁ...。人間調子にのると欲が出てくるものである。
シーバスシーズンも再来週くらいまでか...。

カクレクマノミ産卵!

20041117231124.jpg


もう我が家では3度目になるのだが、また産卵した。産卵するたびに卵の量が増えていっているような気がする。過去2回稚魚の飼育に失敗しているため、今度こそ成功させたいなぁ。
えーカクレクマノミの卵はわかりにくいですが写真の矢印の先のパイプについた灰色のつぶつぶです。300個くらいでしょうか?
さ、孵化予定日は来週の月曜日。このBlogでもレポしていこうと思っております。

TDバイブもゲットォ!

20041117224319.jpg


釣り師匠"おま"のアドバイスで買ったバイブ。DAIWAのT.D.バイブとJacksonのアスリートバイブというのがよいらしいのだが、これがなかなか売ってない(泣)バス用のT.Dはあるのだがソルト用がなかなか...と思っていたらようやくタックルベリーで発見2個購入他バス用で揃え気づいたら結構な数に...来月のカードの請求が怖いです。ほんとに。釣りってお金がかかるのね。

ラパラ大量購入

20041117225250.jpg


楽天で通販で大量に買ったラパラが届いた。なぜならばいつも釣っているところがゴロタ場でそこはもう根掛りで私のラパラの墓場となっていたからである(苦笑)でもなんとか最近竿の立てるタイミングがわかってきたようなわかってないような...。
んで、今日はそのラパラの針のとっかえ作業で一苦労...。しかし明日のためのその1じゃ。ジョーの気持ちでがんばるぞ!段平さん!
ついでにリールのラインもなくなりそうだったので交換。お店の人はしきりにPEラインをオススメするのだが、やはり初心者としてはナイロンよね。ショックリーダーも6号と太くしてみました(釣り師匠おまからのアドバイスにより)
ルアーはバイブレーションも有効かもしれないので明日渋谷にでも繰り出そうと思っております。

釣れた!

坊主生活からの脱出をしなければ....。
はやくしないと釣りがキライになっちゃうー。
こんだけ揃えた道具を無にしたくないので、とりあえず初心に帰り(というかまだ初心なのだが)本を読んでみる。
ふむふむ...東京湾は大潮の後の中潮2日目がチャンスなのね...って明日じゃーん!!!
ということでめげすに出撃。

さすがに平日ともあって誰も来ていない。午前中に雨が降って水が濁っているからか...それともみんなここ最近釣れてなさそうだったので見切りをつけてしまったのか....。
ま、気にせずに貸切状態で開始。最初ラパラのCD-9で流すが根掛かりで切れる....むきー
次に別のミノーをつけようとしたらリールの糸がモワモワに.....むっきーーーーーーーーー
もう帰ろうとも思ったが気をとりなおして再セッティング。ビミニツイストして......................................。
で、ラパラのCD-7で流していたところ、コツッとアタリが...あ、っと思いあわせて見る。ググっと軽いしなり...糸を巻いてみる。
あ、釣れた。20cmもいかないセイゴ....とほほ。
でもこれで坊主からは抜け出したぞ。ありがとうセイゴくん。おっきくなってもどってくるんだよ。

気が軽くなり、調子にも乗ってきてどんどんルアーチェンジして投げ込む。ほんとただ巻きだったのにいきなり"ドカーン"とアタリ

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近場での食いつきだったので、それほど大きなビッグファイトでもなく取り込み成功。
タモを操る手が震えるぜ。
やったー50cm!

本日の教訓 「本をよく読み、あきらめない」
釣った場所やルアーの情報はリンクにある『潜ろうよ&釣ろうよFISH!』にUPしてますー。

追記を表示

2日連続坊主也

昨日の朝と今日の夕方に平和島方面を攻めてみましたが2日とも坊主...。やはり最初のヒットはビギナーズラックだったのか..。
もしくはシーバスの群れはもはや沖に出てしまったのか...。気になりますがとりあえず11月いっぱいは攻めてみたいと思います。
ポイントも少し変えていったほうがよいかな?開拓せねば!

はじめまして

お魚大好き!ということで私の趣味の「海水魚飼育」「ダイビング」「釣り」に関して感じたことや気づいたことを綴っていければと思います。
まだまだそれぞれ初心者ですが、自信は運営するホームページと連動していきますので、そちらもご覧いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

Appendix

kajibow の Twitter

Twitter < > Reload

アクセスカウンター

QRコード

QRコード

ブログ内検索

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ペット
2025位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
熱帯魚
79位
アクセスランキングを見る>>

Extra

プロフィール

かでぃぼう(kajibow)

  • Author:かでぃぼう(kajibow)
  • 音楽とお魚をこよなく愛しております。
    海水魚飼育HP「踊ろうよFISH!」も運営、そしてTWITTERでもつぶやいてますので、リンクから是非ご覧ください!

最近の記事+コメント

月別アーカイブ