Entries
相方が「歌舞伎見たい」と言うので、歌舞伎初心者にも楽しめるコクーン歌舞伎へ。
今回の題目は「盟三五大切」。
忠臣蔵外伝なのですが、まぁ、キャバクラの女にだまされた失業中のおっさんの顛末やいかに...ってな感じのストーリーでめちゃわかりやすいw。まさにコクーン向き。
音楽もクラシックを取り入れたり、舞台美術も歌舞伎よりも舞台に近い懲りようで、敷居の高い歌舞伎の世界をうまーくかみ砕いて先鋭的に演出してくれているのよね。
でもちゃんと歌舞伎ならではの伝統芸と品格は損なっていない。そのバランスたるや素晴らしい。
その中でもやはり見応えのあったのは菊之助の女形。なんていうだろうね、女性よりも女性らしいしなやかさと艶。
そう、この「艶」というのが日本の女性ならではの魅力であって、最近の世の中の女性で「艶」を感じさせる人ってなかなかいないよなぁ...なんて思ってしまった。
やはり歌舞伎を見ると日本人としてのアイデンティティについてすごく考えさせられてしまう。そういった意味で伝統芸能に触れるのはとても大事なことなのかもしれないね。

Tweet
今回の題目は「盟三五大切」。
忠臣蔵外伝なのですが、まぁ、キャバクラの女にだまされた失業中のおっさんの顛末やいかに...ってな感じのストーリーでめちゃわかりやすいw。まさにコクーン向き。
音楽もクラシックを取り入れたり、舞台美術も歌舞伎よりも舞台に近い懲りようで、敷居の高い歌舞伎の世界をうまーくかみ砕いて先鋭的に演出してくれているのよね。
でもちゃんと歌舞伎ならではの伝統芸と品格は損なっていない。そのバランスたるや素晴らしい。
その中でもやはり見応えのあったのは菊之助の女形。なんていうだろうね、女性よりも女性らしいしなやかさと艶。
そう、この「艶」というのが日本の女性ならではの魅力であって、最近の世の中の女性で「艶」を感じさせる人ってなかなかいないよなぁ...なんて思ってしまった。
やはり歌舞伎を見ると日本人としてのアイデンティティについてすごく考えさせられてしまう。そういった意味で伝統芸能に触れるのはとても大事なことなのかもしれないね。

スポンサーサイト
クーザ
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : パフォーマンス・アート
クーザ見に行ってきました!
しかし人の肉体を極限まで引き出して繰り出される数々の演目は、すべて息を呑んでしまうクオリティ。演出もすばらしく、いつのまにか「何が普通で何が特別なのか?」が麻痺してきてしまう。
これがシルクドソレイユの醍醐味!
僕は大仕掛けでダイナミックな動きのものがスキなので、クーザの中ではこれが好き!↓
Tweet
しかし人の肉体を極限まで引き出して繰り出される数々の演目は、すべて息を呑んでしまうクオリティ。演出もすばらしく、いつのまにか「何が普通で何が特別なのか?」が麻痺してきてしまう。
これがシルクドソレイユの醍醐味!
僕は大仕掛けでダイナミックな動きのものがスキなので、クーザの中ではこれが好き!↓
マンハッタンの最北端に位置する中南米系移民が多く住むワシントン・ハイツの人間模様を描いたミュージカル「イン・ザ・ハイツ」。
先日鑑賞してきました。ミュージカルって日本ではまだまだなじみが薄いような気がするのですが、こうやって本場ブロードウェイからの公演が続々入ってくることは非常にイイコトだと思います。
恵まれているとは言えない環境のなかでたくましく生きる彼らの生きる源は、小さな夢と小さな希望。でも、その小さな小さな希望が失われた時...人々の生きる真価が問われていく。生きていくうえで、本当に大事なものは何か?お金か?家族の絆か?
脚本や演出はザッツ・アメリカ的であり、しかも台詞は全部英語(字幕あり)なので、普通の日本人の感覚では、舞台上の世界観の中に入り込むのにちょっと時間かかるかも...しかし、出演者の演技、歌、ダンスのクオリティの高さは流石。このあたりは日本のミュージカルとの圧倒的に差を見せつけられます。
トニー賞、グラミー賞ダブル受賞は伊達じゃない。やっぱり本物を見ておくってことは大事なんだよな。ということでエンタメ好きは一見しておくべきかと。


Tweet
先日鑑賞してきました。ミュージカルって日本ではまだまだなじみが薄いような気がするのですが、こうやって本場ブロードウェイからの公演が続々入ってくることは非常にイイコトだと思います。
恵まれているとは言えない環境のなかでたくましく生きる彼らの生きる源は、小さな夢と小さな希望。でも、その小さな小さな希望が失われた時...人々の生きる真価が問われていく。生きていくうえで、本当に大事なものは何か?お金か?家族の絆か?
脚本や演出はザッツ・アメリカ的であり、しかも台詞は全部英語(字幕あり)なので、普通の日本人の感覚では、舞台上の世界観の中に入り込むのにちょっと時間かかるかも...しかし、出演者の演技、歌、ダンスのクオリティの高さは流石。このあたりは日本のミュージカルとの圧倒的に差を見せつけられます。
トニー賞、グラミー賞ダブル受賞は伊達じゃない。やっぱり本物を見ておくってことは大事なんだよな。ということでエンタメ好きは一見しておくべきかと。


野田マップの舞台「ザ・キャラクター」を観てきました。
カルト教団の狂気を主軸に、ギリシャ神話をフィーチャーしながら展開されるその物語はまさに複雑怪奇。
コンセプトはシンプル、脚本演出は複雑に..そして絶叫とともに訪れる救いのない世界。これが昨今の野田マップスタイルなのだろうか?
宮沢りえの長回しの台詞が説教臭くなくてよかった。
こういったストーリーは説教臭くなると、とたんに冷めてしまうものなのよね。
しかし最近はめっきり舞台を観る機会が多くなってきた。
やっぱりライヴだよな。

Tweet
カルト教団の狂気を主軸に、ギリシャ神話をフィーチャーしながら展開されるその物語はまさに複雑怪奇。
コンセプトはシンプル、脚本演出は複雑に..そして絶叫とともに訪れる救いのない世界。これが昨今の野田マップスタイルなのだろうか?
宮沢りえの長回しの台詞が説教臭くなくてよかった。
こういったストーリーは説教臭くなると、とたんに冷めてしまうものなのよね。
しかし最近はめっきり舞台を観る機会が多くなってきた。
やっぱりライヴだよな。

TAOってご存知ですか?
和太鼓を中心としたパフォーマンス集団なのですが、海外での活躍っぷりがよく耳に入ってきて気になっていたんですよね。
そんなTAOをちょっと前なのですが、ようやく観ることができました。
なんかね、やっぱリズムって人間の心を高揚させる源なんだよな。
特に和太鼓って日本人の原点なんだろうね。
んで、不思議なのはリズムって強ければ強いほどせつないものなのよね。
そういった意味で、彼らのパフォーマンスは決してトレディショナルなものではないが、海外の人に対してわかりやすく日本人のアイデンティティを伝えるための演出の工夫が随所になされており、エンターテイメントとしては非常に楽しめます。
まだ観てないかたは是非一度ご覧になってみることをオススメします。
百聞は一見にしかずですよ♪
Tweet
和太鼓を中心としたパフォーマンス集団なのですが、海外での活躍っぷりがよく耳に入ってきて気になっていたんですよね。
そんなTAOをちょっと前なのですが、ようやく観ることができました。
なんかね、やっぱリズムって人間の心を高揚させる源なんだよな。
特に和太鼓って日本人の原点なんだろうね。
んで、不思議なのはリズムって強ければ強いほどせつないものなのよね。
そういった意味で、彼らのパフォーマンスは決してトレディショナルなものではないが、海外の人に対してわかりやすく日本人のアイデンティティを伝えるための演出の工夫が随所になされており、エンターテイメントとしては非常に楽しめます。
まだ観てないかたは是非一度ご覧になってみることをオススメします。
百聞は一見にしかずですよ♪