Entries
アカデミー賞受賞で話題の「アーティスト」観に行ってきました。
いやね。素晴らしかった。
で、「なんでこの映画がアカデミー賞を取ったのか?」を考えながら見てたんだけど、やはり世の中のエンターテインメントはどんどん「エンタメってなんぞや?」っていう本質を考える時期に来ているのかもね。
最近の映像の世界は3DやらCGやらで技術とインパクト先行で話題をさらっていたような気がする。確かにそれはそれで面白かったんだけど、それも過渡期を迎えつつあるタイミングの今だからこそ、この作品が世の中の脚光を浴たんだと思う。
その昔、映画はトーキーというとても音のない制限された表現手法しかなかった。だから当時の観客は半分は"想像して楽しむ"という、無意識な「二度の美味しさ」を味わうことができていたような気がする。それがどんどん表現手法が変わっていき、より便利でリアリティを求める聴衆と、過去の遺物となってしまった表現者とのギャップと苦悩。これは現代が抱えるエンタメの苦悩と同じ構図ではないか?だからこそいま原点回帰することによって忘れ去った何かを我々に思い出せてくれる。そんなヒントがこの映画には隠れているような気がする。
そういった意味でエンタメ業界のみなさんは必見です!にしても日本であんまし話題にならんよね。みんなそんな意識で見てる人は少ないだろうなwwええ、職業病ですがなにか?
Tweet
いやね。素晴らしかった。
で、「なんでこの映画がアカデミー賞を取ったのか?」を考えながら見てたんだけど、やはり世の中のエンターテインメントはどんどん「エンタメってなんぞや?」っていう本質を考える時期に来ているのかもね。
最近の映像の世界は3DやらCGやらで技術とインパクト先行で話題をさらっていたような気がする。確かにそれはそれで面白かったんだけど、それも過渡期を迎えつつあるタイミングの今だからこそ、この作品が世の中の脚光を浴たんだと思う。
その昔、映画はトーキーというとても音のない制限された表現手法しかなかった。だから当時の観客は半分は"想像して楽しむ"という、無意識な「二度の美味しさ」を味わうことができていたような気がする。それがどんどん表現手法が変わっていき、より便利でリアリティを求める聴衆と、過去の遺物となってしまった表現者とのギャップと苦悩。これは現代が抱えるエンタメの苦悩と同じ構図ではないか?だからこそいま原点回帰することによって忘れ去った何かを我々に思い出せてくれる。そんなヒントがこの映画には隠れているような気がする。
そういった意味でエンタメ業界のみなさんは必見です!にしても日本であんまし話題にならんよね。みんなそんな意識で見てる人は少ないだろうなwwええ、職業病ですがなにか?
スポンサーサイト
そういや全然BLOG更新してなかったや。てことでかなり前に下書きしていた日記をUP。
実は途中から観なくなっちゃったハリーポッターシリーズなんだけど、最後どうなるのかだけが知りたくって、映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』を観に行っちゃいました。
ま、感想は「うーん」かなぁ....ボク個人としては最大の見せ所、「スネイプの永遠の愛」をいかに美しく見せるかが今回の作品のキモだったんだけど、全然美しく見えなかったwそこがかなり残念!
あと、ウィーズリーとハーマイオニーとのキスシーンもウィーズリーの後頭部が薄くなってて、そっちばっかり気になって全然感情移入できない!wなどなど、あらゆる意味でこの作品の映像化の限界を感じた2時間でした....。
ですが映像としての完成度は、金がかかっているだけあって異常なほどクオリティ高いので、ま、きっとみんなはこれでいいんだろうな。僕はそれでよかったよ。それでいいんだ。うん。(自己完結)
Tweet
実は途中から観なくなっちゃったハリーポッターシリーズなんだけど、最後どうなるのかだけが知りたくって、映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』を観に行っちゃいました。
ま、感想は「うーん」かなぁ....ボク個人としては最大の見せ所、「スネイプの永遠の愛」をいかに美しく見せるかが今回の作品のキモだったんだけど、全然美しく見えなかったwそこがかなり残念!
あと、ウィーズリーとハーマイオニーとのキスシーンもウィーズリーの後頭部が薄くなってて、そっちばっかり気になって全然感情移入できない!wなどなど、あらゆる意味でこの作品の映像化の限界を感じた2時間でした....。
ですが映像としての完成度は、金がかかっているだけあって異常なほどクオリティ高いので、ま、きっとみんなはこれでいいんだろうな。僕はそれでよかったよ。それでいいんだ。うん。(自己完結)
某映画関係者にすすめられて、「カーズ」をDVDで観たんだけど、これが思いのほか面白くて、そのままの勢いで「カーズ2」も観に行っちゃったw
基本的には友情をベースにした物語は1と変わらないのですが、さすが25周年作品というだけあって、スパイ映画の要素も盛り込んで脚本が練りに練られています。
が、逆に練り過ぎちゃった感もあって、純粋にストーリー上、車キャラである必然性が薄くなっちゃったかなー?とも。そのあたりは賛否両論あるかと思うのですが、前作が内容の評価が高かったのに興収がイマイチだったことにも起因しているんだろうな。
ま、キャラが車の時点で小さな女の子は興味が薄いだろうから、ここは難しいところかと。
しかし「塔の上のラプンツェル」しかり、ディズニーの作品は本当にキャラのプロットと脚本がすばらしいね。子供と大人の最大公約数が万人へのエンターテイメントであることがよくわかってる。本当に毎回感心させられます。
で、全然別の話になるのですが、シアターによって全然3Dの見え方違うんだね。方式が違うのはなんとなく知ってたけど、比べると違うのがよくわかる。新宿ピカデリーのはなかなかよかったな。
Tweet
基本的には友情をベースにした物語は1と変わらないのですが、さすが25周年作品というだけあって、スパイ映画の要素も盛り込んで脚本が練りに練られています。
が、逆に練り過ぎちゃった感もあって、純粋にストーリー上、車キャラである必然性が薄くなっちゃったかなー?とも。そのあたりは賛否両論あるかと思うのですが、前作が内容の評価が高かったのに興収がイマイチだったことにも起因しているんだろうな。
ま、キャラが車の時点で小さな女の子は興味が薄いだろうから、ここは難しいところかと。
しかし「塔の上のラプンツェル」しかり、ディズニーの作品は本当にキャラのプロットと脚本がすばらしいね。子供と大人の最大公約数が万人へのエンターテイメントであることがよくわかってる。本当に毎回感心させられます。
で、全然別の話になるのですが、シアターによって全然3Dの見え方違うんだね。方式が違うのはなんとなく知ってたけど、比べると違うのがよくわかる。新宿ピカデリーのはなかなかよかったな。
今話題の映画のひとつ「コクリコ坂から」を観てきました。
ま、感想を言うとネタバレになっちゃうので、あまり多くを語りませんがいわゆるジブリ作品としての期待は裏切らない作品です(きっぱり)。
でも、ここ最近のジブリ作品に対して、物語や演出にダイナミックさが足りないと感じているのはボクだけなのかなぁ...。やっぱナウシカやカリオストロを通ってきてる世代的には、どうしてもあの頃の作品と比べちゃうのよねぇ..そのあたりは次の作品に期待..かな?
しかし宮崎駿は先日O.Aされたドキュメントで「今の時代、ファンタジーは受け入れてもらえない」と言っていた。今、この時代にエンタメの果たすべき役割と、必要とされるコンテンツってなんなんだろうな?と考えさせられたよ。いろんな意味でね。
Tweet
ま、感想を言うとネタバレになっちゃうので、あまり多くを語りませんがいわゆるジブリ作品としての期待は裏切らない作品です(きっぱり)。
でも、ここ最近のジブリ作品に対して、物語や演出にダイナミックさが足りないと感じているのはボクだけなのかなぁ...。やっぱナウシカやカリオストロを通ってきてる世代的には、どうしてもあの頃の作品と比べちゃうのよねぇ..そのあたりは次の作品に期待..かな?
しかし宮崎駿は先日O.Aされたドキュメントで「今の時代、ファンタジーは受け入れてもらえない」と言っていた。今、この時代にエンタメの果たすべき役割と、必要とされるコンテンツってなんなんだろうな?と考えさせられたよ。いろんな意味でね。
観てきましたよ『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』。
「しっかし、今のCGと実写との合成技術って3Dも加わってここまで進化したのね!」ってことに驚かされる映画です。それだけでも観る価値はあるかと。
ま、ストーリーはいわゆるザッツハリウッド的な感じなので、そちらがお好きな方にはオススメします。
Tweet
「しっかし、今のCGと実写との合成技術って3Dも加わってここまで進化したのね!」ってことに驚かされる映画です。それだけでも観る価値はあるかと。
ま、ストーリーはいわゆるザッツハリウッド的な感じなので、そちらがお好きな方にはオススメします。